整礎的集合 Well-Founded Set


|| 基礎 (底) がある感じの集合

辿ると最終的に『空集合』に行き着く集合のこと。

スポンサーリンク

 

 

基本は『整礎関係』の話ですね。

これはその「集合での表現」になります。

 

 

「実現したいこと」は1つ。

『基礎が欲しい』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∅&:=&\{\} \end{array}

 

その具体的な中身として便利そうなのが「空集合」で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &&&&&&&& α&∈&α+1 \\ \\ ∅&∈&1&∈&2&∈&…&∈&α&∈&α+1 \end{array}

 

『基礎がある』っていう表現のために

その「下方向」を判別できる「帰属関係」なんかが採用され

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∅&∈&1&∈&2&∈&…&∈&α&∈&α+1 \end{array}

 

結果として

↑ を満たすような「集合 α 」を用意すると

『正則性』が生まれる、と。

 

 

これはまあ、感覚的にはこんな感じの話です。

0 みたいなのがある集合(自然数)の話とも言えます。

 

 

 

 

 

定義

 

『整礎的集合 V_α 』もまた定義は再帰的です。

「初期値」「再帰処理」「特別な事例」で定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_0&=&∅ \\ \\ \displaystyle V_{α+1}&=&2^{V_α} \\ \\ \displaystyle V_α&=&\displaystyle \bigcup_{β<α}V_β \end{array}

 

V の由来は下から上に広がってく感じか

あるいはフォン・ノイマンの名前から来ている感じで

それ自体には特に意味はありません。

 

 

 

 

 

・初期値

 

「空集合」を初期値として設定

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_0&=&∅ \end{array}

 

これは『実用的な集合論』の核の一つになります。

 

 

 

 

 

・再帰処理

 

グロタンディーク宇宙の構造を

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_{α+1}&=&2^{V_α} \end{array}

 

冪集合の定義より

確実に『 V_α∈V_{α+1} 』ですから

この関係が成立する場合、上下を明確に定義できます。

 

 

 

 

 

・特殊パターン

 

α が「極限順序数」のときの処理

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_α&=&\displaystyle \bigcup_{β<α}V_β \end{array}

 

これも普通の話です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ω&=&\{0,1,2,3,4,5,6,...\} \\ \\ &=&\displaystyle \bigcup_{n<ω}n \end{array}

 

具体的にはこういう話なので。

 

 

 

 

 


集合の階数 Rank

 

|| 下地と次の決まりから

『整礎的集合』には「階層」を定義できます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{rank}(V_x)&=&\mathrm{sup}\{α\,|\,V_x∈V_{α+1}\} \end{array}

 

それをこんな感じに書いたりするんですけど

まあ初見じゃ意味不明。とりあえず今はスルーで。

 

\begin{array}{llllll} x&∈&\{x\} \\ \\ \displaystyle V_α&∈&V_{α+1} \end{array}

 

ともかく、例えばこれは確実にこうですから、

少なくとも上下ははっきりと存在していて

 

 

だからこそ「その階層を表す数」は定義できるので

こういう考え方が使われることがあるわけです。

 

 

 

 

 

中身の定義

 

初期値は『 0 階層目』

それ以降は「 +1 」で表現され

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{rank}(∅)&=&0 \\ \\ \mathrm{rank}(\{∅,\{∅\}\})&=&1 \end{array}

 

「極限順序数 ω 」に至った後は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ω&∈&\{ω,\{ω\}\} \end{array}

 

こういうのを「 ω+1 」と表現します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0,1,2,3,4,...,ω,ω+1,... \end{array}

 

まあつまり

階数の中身は「見慣れてる数」です。

(厳密には『順序数』)

 

 

 

 

 

階数の表現方法

 

『整礎的集合を V_x 』としてみます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_x&∈&V_{α} \end{array}

 

そしてこれが分かるとすると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{rank}(V_x)&=&x&≤&α \end{array}

 

階数がこうであることは直感的に分かりますよね。

 

 

 

ただまあ、これはあくまで「有限」の範囲の話。

「無限」が絡む場合にどうなるのかはよく分かりません。

 

 

 

しかし『無限にも階層がある』ことは

カントールの定理」より明らか。

 

 

つまり『階層が存在する』ので

「無限」が絡むパターンであったとしても

『階数 \mathrm{rank}(V_x)=x 』を定義することは可能です。

 

 

で、じゃあ具体的にどうすんの?って話なんですが

その1つの解答が ↓ なんですよ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle α&∈&\mathrm{Ordinal \,\, Number} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{rank}(V_x)&=&\mathrm{sup}\{α \mid V_x∈V_{α+1}\} \end{array}

 

記号があれでパッとは分かりにくいかもしれませんが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \begin{array}{llllll} \displaystyle x&∈&α &&→&& \mathrm{rank}(x)&<&\mathrm{rank}(α) \end{array} \end{array}

 

言ってることはこういうことなので

まあ普通の話です。

 

 

ちなみに \mathrm{sup} は『上限』を選択する記号で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{rank}(V_ω)&=&\mathrm{sup}\{0,1,2,3,4,5,6,...,ω\} \\ \\ &=&ω \end{array}

 

この場合の『上限』は ω ですから

階数は ω ということになります。

 

 

 

 

 

以上、階数に関してはこんな感じ。

 

 

知らなくても特に問題はありませんが、

ちょくちょく見かけるのでなんとなく覚えておきましょう。

 

 

「集合」の『順序数への変換』

それによる『大小の比較』とか

「基数の定義」とかで使われたりするので。