ベルンシュタインの定理 Bernstein


|| 単射と全単射について

前提『集合 A,B のどちらの方向にも単射が存在する』

結論『集合 A,B の間には全単射が存在する』

スポンサーリンク

 

 

 

「集合の濃度(大きさ)の定義」から見たら、

↓みたいに書くこともできます。


\begin{array}{lllll} \displaystyle |A|≤|B|&∧&|B|≤|A|&&⇒&&|A|=|B| \end{array}


これが「ベルンシュタインの定理」の主張です。

同時に、これは「全単射の作り方」を示すものでもあります。





目次


必要条件「この定理がなんで発見されたのか」

 

   有限集合だと「当然のように成立する」

   無限集合だと「どうなるか不明瞭」

 

 

証明に必要な材料

 

   集合の濃度「集合が持ってる要素の数(大きさ)」

 

   単射「片方が全部、もう片方に被りなく写る」

   全射「片方が全部、もう片方に全部写る(被っても)」

   全単射「1対1の対応で、被りは無い」

 

   具体例「サイズが無限の集合の一例」



証明

 

   方針「実際に全単射を作ってみる」

   前提の確認「単射が双方向にある」

 

   証明の核「単射の存在から、全単射を導く」

   証明文「全単射を作れたらゲームセット」








直観的には、これはすごく当たり前の話です。

 

 

「全部」「重複(被り)も無く」

「どちらからも写る」なら、

 

\begin{array}{lllllll} \displaystyle 1&-&2 \\ \\ 2&-&3 \\ \\ 3&-&4 \end{array}

 

普通に考えれば、当然「要素数は同じ」

疑問の余地はまあ無いです。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle x+1&:&\{ 1,2,3 \} &\to&\{ 2,3,4 \} \\ \\ \displaystyle x-1&:&\{ 2,3,4 \} &\to&\{ 1,2,3 \} \end{array}

 

必然、「全単射」も作れるでしょう。

一対一の対応(紐づけ)をとる方法は

この場合、直感的にすぐ分かります。

 

 

 

しかし、これはあくまで「有限」の場合。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle (0,1)&&0<x<1 \\ \\ (0,\infty) &&0<x<\infty \end{array}

 

要素数(基数)が無限の場合

これはほんとに正しいのか。

これが分かりません。




まあそんなわけで、

『無限』ではどうなんだってことを確認した結果

どうやら正しいぞ、となったのがこの定理で、

 

 

結果として、

これによって『全単射の作り方』が明確になりました。

その点で、この定理には意味があります。

 

 

『全体を1対1対応させたい』時とか

そういう場面で使う考え方なので

覚えておいて損は無いです。

 

 

 


 


必要条件(具体的な根拠)

 

ベルンシュタインの定理は、

主に「無限の要素を持つ集合」を考えるのに必要なもので、

 

 

要素数が『有限』の集合に対しては、

特に意味のあるものではありません。

 

 

というのも、

『有限』の場合、これは明らかに成立するんですよ。

 

 

 

 

 

有限の場合

 

『双方向に単射がある』場合を考えてみます。

具体的な例を出すなら、例えば、

 

 

集合 \{1,2,3\}

集合 \{4,8,12\} でなら、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&⇆&4 \\ \\ 2&⇆&8 \\ \\ 3&⇆&12 \end{array}

 

まあ簡単にこういうのが作れますし、

他にも↓みたいなのも考えられます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&1&\to&8 \\ \\ &&2&\to&4 \\ \\ &&3&\to&12 \\ \\ \\ g&:&4&\to&1 \\ \\ &&8&\to&3 \\ \\ &&12&\to&2 \end{array}

 

規則性は無いので採用されにくいですが、

こういう写像があるのもまた事実です。



で、このように『要素数が同じ』ということは、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&1&\to&8 \\ \\ &&2&\to&4 \\ \\ &&3&\to&12 \\ \\ \\ f^{-1}&:&1&←&8 \\ \\ &&2&←&4 \\ \\ &&3&←&12 \end{array}

 

考えられる単射の「矢印の向きを逆」にすれば、

「双方向の矢印(全単射)」が得られるということで、

ベルンシュタインの定理は明らかなこととして導けます。

 

 

 

 

 

要素数が違う場合

 

念のため、要素数が異なる場合も確認しておきます。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&1&\to&8 \\ \\ &&2&\to&4 \\ \\ && &&12 \end{array}

 

まあその場合はこんな感じになるんですけど、

この場合、両方に「単射」を定義することはできません。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle g&:&1&←&8 \\ \\ &&2&←&4 \\ \\ && &←&12 \end{array}

 

『要素数が多い方』から

『要素数が少ない方』へ「全て写す」なら、

必ず「被り」が出てしまいます。

 

 

 

確認しておくと、単射というのはそもそも、

『始域の全てが違う結果へ写る』写像なので

『要素数が少ない方から多い方へ』のものになります。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle g&:&1&←&8 \\ \\ &&2&←&4 \\ \\ && &←&12 \end{array}

 

なのでこの場合、

どうやっても \{4,8,12\}→\{1,2\} の単射は作れません。

 

 

 

はい。まあそういうわけなので、

『どちらともに単射が存在する』ことは、

「どちらかの要素数が多い」と両立できないんです。

 

 

ということはつまり、有限の場合は

『単射が双方向にある』ってことは、

『要素数が同じになる』ってことでもあるわけですね。

 

 

少なくとも『有限』の場合なら、

これは簡単に確認できます。

 

 

 

 

 

無限の場合

 

『有限』の範囲なら、

「双方向に単射が存在する」場合

確実に「全単射」が作れます。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle 2x&:&(0,1)&\to&(0,2) \\ \\ \displaystyle \frac{1}{2}x&:&(0,1)&←&(0,2) \end{array}

 

しかし、「無限」の場合は

なんかちょっと、そうとは言い切れない感じがしませんか?

 

 

というのも、

例えば『自然数』と『有理数』なんですけど、

 

1 2 3 4 5
1 1/1\,(\textcolor{skyblue}{1}) 2/1\,(\textcolor{skyblue}{2}) 3/1\,(\textcolor{skyblue}{4}) 4/1\,(\textcolor{skyblue}{6}) 5/1\,(\textcolor{skyblue}{10})
2 1/2\,(\textcolor{skyblue}{3}) 2/2 3/2\,(\textcolor{skyblue}{7}) 4/2 5/2\,(\textcolor{skyblue}{13})
3 1/3\,(\textcolor{skyblue}{5}) 2/3\,(\textcolor{skyblue}{8}) 3/3 4/3\,(\textcolor{skyblue}{14}) 5/3
4 1/4\,(\textcolor{skyblue}{9}) 2/4 3/4\,(\textcolor{skyblue}{15}) 4/4 5/4
5 1/5\,(\textcolor{skyblue}{11}) 2/5\,(\textcolor{skyblue}{16}) 3/5 4/5 5/5
\vdots

 

実はこの2つの間には、全単射が存在するんです。

 

 

感覚的には『有理数の方が明らかに多い』んですけど、

実際には、この2つのサイズは同等なんですよ。

 

 

 

はい。とまあこういう事例を考えると、

なんかちょっと分かんなくなるというか。

 

 

本当に無限の場合でもこれが成り立つのか

だいぶ疑問に思えてしまうわけです。

 

 

 

 

 


概念の定義の確認


とりあえず必要な知識の確認と

「定理に必要になる前提」の整備をしておきます。

 

 

ここではざっと扱いますが、

特に『基数』『集合』『写像

この3つについての基礎知識は必須

 

 

しっかり理解できてない方は、

できれば見ておくことを推奨します。

まあ、知らなくてもだいたい分かるとは思いますが。

 

 

 

 

 

集合の存在

 

『集合』というのは、

要は「中身のある袋」のようなものですね。

 

\begin{array}{lllllll} \displaystyle \mathrm{List}_{\mathrm{attribute}}&=&\{ \mathrm{name} &, \mathrm{id}&, \mathrm{pass} \} \\ \\ \mathrm{List}_1&=&\{ \mathrm{Yamada} &, \mathrm{00001}&, \mathrm{abcd12345} \} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Yamada} &∈& \mathrm{List}_1 \\ \\ \mathrm{pass} &∈& \mathrm{List}_{\mathrm{attribute}} \end{array}

 

『要素・元』は小文字で表現することが多いです。

具体的には a∈A , b∈B とか

こういう書かれ方をよく見ます。

 

 

 

ベルンシュタインの定理に限らず、

集合を使う話でこの考え方は必須。

 

 

なのでまず、

ここで『集合の存在』を確定させておきます。

とりあえず「 A,B 」としておく感じで。

 

 

 

 

 

写像の存在

 

「集合」と「写像」の感覚っていうのは、

要は『値の範囲』と『関数』の関係に似ていて、

 

\begin{array}{lllllll} a&∈&A \\ \\ b&∈&B \end{array}

 

\begin{array}{lllllll}\displaystyle f(a)&=&b \end{array}

 

「集合」を語る上では切っても切り離せません。

 

 

というか、関数は写像の一部です。

インプットとアウトプットが決まるとき、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f&:&a&\to&b \end{array}

 

その手順として自動的に定義されます。

 

 

 

とまあ写像はそんな感じなので、

ここで『写像の存在』も確定させておきますね。

 

 

A から B への写像

 

\begin{array}{llllll} f&:&A&\to&B \end{array}

 

B から A への写像

 

\begin{array}{llllll} g&:&A&←&B \end{array}

 

この二つは、この時点ではただの『写像』とします。

「全射」「単射」「全単射」かは、まだ決めません。

 

 

 

 

 

単射の定義


次に『単射』の定義を確認します。

これは「全てのものが違う結果になる」

っていう感覚を実現したい感じで、

 

\begin{array}{llllllll} \Bigl( a_1&≠&a_2 \Bigr)&&⇒&&\Bigl( f(a_1)&≠&f(a_2) \Bigr) \end{array}

 

その感覚を数式で表すとこうですから、

 

\begin{array}{llllll} ∀a_1,a_2∈A& \Bigl[ \Bigl( a_1&≠&a_2 \Bigr)&⇒&\Bigl( f(a_1)&≠&f(a_2) \Bigr) \Bigr] \end{array}

 

論理式としては、

こんな感じに定義されています。

 

 

 

 

 

全射の定義


これは「終域を全てカバーできる」感じで、

つまりは『全ての終域に写る』を実現したいので、

 

\begin{array}{lllll} f(A)&=&B \end{array}

 

こんな感じになります。

 

\begin{array}{llllllll} ∀b∈B&\Bigl[&∃a∈A & \Bigl[ f(A)&=&B \Bigr] &\Bigr] \end{array}

 

まあなので、

論理式はこんな感じですね。

 

 

 

 

 

全単射の定義

 

名前で分かる通り、

「全射かつ単射」がこれの定義です。

 

 

まあつまり、

『全ての終域に写る』上に、

『全て違う結果に写る』ことになるので、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle (0,1)&&0<x<1 \\ \\ (0,2)&&0<x<2 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&(0,1)&\to&(0,2) \\ \\ g&:&(0,2)&\to&(0,1) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=&2x \\ \\ g(x)&=&\displaystyle \frac{1}{2}x \\ \\ &=&f^{-1}(x) \end{array}

 

具体的にはこんな感じになります。

 

 

 

今回示したい「ベルンシュタインの定理」の核

着地したい地点はここです。

 

 

 

 

 

要素数が無限の集合と全単射

 

この定理の核心部分は、

根本的には以下のような感じになります。

 

\begin{array}{llrll} A&:&\displaystyle [0,\infty) \\ \\ &&∀x&0≤x<\infty \\ \\ \\ B&:&(0,\infty) \\ \\ &&∀x&0<x<\infty \end{array}

 

この2つの集合を考えた時、

「全単射はあるのか」

 

 

つまり『サイズは同じなのか』を考えた時、

この定理の考え方が使われるんですよ。

 

 

というのも、この2つの集合の間では、

「全単射」を考えるのは難しいです。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f(x)&=&x &&× \end{array}

0 が結びつかない

 

とまあこのように、

「単射」なら簡単に思いつくんですが、

 

 

『全単射』となると、

単純な形を考えるのは難しいです。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f&:&A&→&B \\ \\ g&:&B&→&A \end{array}

 

\begin{array}{llll} \displaystyle f(x)&=&x+α \\ \\ g(x)&=&x \end{array}

 

とまあこのような問題を考えた時、

ベルンシュタインの定理を使うんですね。

 

\begin{array}{llrll} A&:&\displaystyle [0,\infty) \\ \\ B&:&(0,\infty) \end{array}

 

確認しておくと、こうです。

なので、特異な点 0 をうまく回避しなければ、

全単射をうまく作ることはできません。

 

 

 

まあですから、

簡単に予想できることとして、

 

 

0 を含む写像」と

0 を含まない写像」の2つが必要

ということは分かって、

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle F_{\mathrm{bijection}}(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{lllllll} \displaystyle f_{\mathrm{in}}(x) && \mathrm{if} &0∈A ∧\cdots \\ \\ f_{\mathrm{out}}(x) && \mathrm{if} &0∉A ∧\cdots \end{array} \right. \end{array}

 

それらの「値の範囲」もまた、

別々にする必要があることもなんとなく分かります。

 

\begin{array}{rlc} \displaystyle 0,1,2,3,4,5,\cdots ∈ \mathrm{N} \end{array}

\begin{array}{lllll} F_{\mathrm{bijection}}&:& [0,\infty) & \to &(0,\infty) \end{array}

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle F_{\mathrm{bijection}}(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{lllllll} \displaystyle x+1 && \mathrm{if} &x∈\mathrm{N} \\ \\ x && \mathrm{if} &x∉\mathrm{N} \end{array} \right. \end{array}

 

具体的には、例えばこんな感じに、

片方の範囲を限定することで、

うまいこと 0 を処理できたりするわけですが、

 

 

この時に何をしたのか。

どうやってこれに行き着いたのか。

なんか、よく分かりませんよね?

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f&:&[0,\infty)&→& (0,\infty) \\ \\ g&:& (0,\infty) &→& [0,\infty) \end{array}

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle g(x)&=x \\ \\ f(x)&=x+1 \\ \\ \\ g\circ f(x)&=g(x+1)&=x+1 \\ \\ g\circ f\circ g \circ f(x)&= g\circ f(x+1)&=x+2 \\ \\ (g\circ f)^3(x) &= g\circ f(x+2)&=x+3 \\ \\ &\vdots \\ \\ (g\circ f)^n(x) &=x+n \\ \\ &\vdots \end{array}

 

材料はこんな感じなんですが、

この手順を形式化したやつが、

実はこのベルンシュタインの定理なんですよ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,\infty) &\setminus & g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \\ \\ [0,\infty) &\setminus &(0,\infty) \\ \\ \\ \Bigl( \{0\}\cup (0,\infty) \Bigr) & \setminus& (0,\infty) \\ \\ \{0\} \end{array}

 

ざっと1つずつ解説するなら、

これは『一定の操作 g 』を使うと出てくるだろう

f\circ g\Bigl((0,\infty)\Bigr) での [0,\infty) の被り』を表していて、

 

\begin{array}{rlll} &\displaystyle [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) & \{0\} \\ \\ \displaystyle g\circ f & \Bigl( [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \Bigr) & \{1\} \\ \\ \displaystyle (g\circ f)^2 & \Bigl( [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \Bigr) & \{2\} \\ \\ \displaystyle (g\circ f)^3 & \Bigl( [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \Bigr) & \{3\} \\ \\ & \vdots \\ \\ \displaystyle (g\circ f)^n & \Bigl( [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \Bigr) & \{n\} \end{array}

 

この被りと取りこぼしを全部集めて、

それを1つにまとめる。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{n=0}^{\infty} (g\circ f)^n \Bigl( [0,\infty)\setminus g\Bigl((0,\infty)\Bigr) \Bigr) &=& \displaystyle \bigcup_{n=0}^{\infty} \{n\} \\ \\ &=&\{0,1,2,3,4,\cdots\} \\ \\ &=&\mathrm{N} \end{array}

 

そうしてできた「 f で写す部分」と

g^{-1} で写すだいたいの範囲」で区分けして、

 

\begin{array}{lllll} f(x)&=&x+1 \\ \\ g(x)&=&x \\ \\ \\ g^{-1}(x)&=&x\end{array}

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle F_{\mathrm{bijection}}(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{lllllll} \displaystyle x+1 && \mathrm{if} &x∈\mathrm{N} \\ \\ x && \mathrm{if} &x∉\mathrm{N} \end{array} \right. \end{array}

 

全単射の写像を導く

とまあ大まかにはこんな感じのことをしてます。

 

 

わりと複雑ですが、

分解してみると単純なことしか言っていません。

分からなければ、よく見てみてください。

 

 

 

 

 


証明

 

というわけで、ベルンシュタインの定理を証明してみます。

確認しておくと、こいつの主張は↓です。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&\to&B \\ \\ g&:&A&←&B \end{array}

 

この写像 f,g が単射である場合、

A,B の間に『全単射を作れる』

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle \Bigl(& |A|&≤&|B| &∧& |B|&≤&|A| &\Bigr)&\to& &|A|&=&|B| \end{array}

 

あるいはこんな感じのことを言っています。

 

 

 

証明される前の段階では、

『有限だと当たり前』で、

『無限でも全単射を作れれば要素数は同じ』

 

 

この2つだけが分かっていて、

他のことは分かっていません。

 

 

まあつまり、

「単射しか分からない」状況で、

「確実に全単射が作れるか」はまだ分かっていません。

 

 

 

 

 

方針


要は「どっちにも単射がある」なら

「全単射作れるよね?」って話なので、

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&\to&B \\ \\ g&:&A&←&B \end{array}

 

この単射を使って、

どうにか全単射を作ればそれで終わりそうです。

 

 

まあそれが難しいんですが、

方針と言っても、正直これくらいしかありませんね。

 

 

 

他、使えそうな情報としては、

「単射」ですから、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle A_{\mathrm{miss}} &=& A &\setminus &g(B) \\ \\ B_{\mathrm{miss}} &=& B &\setminus &f(A) \end{array}

 

この「取りこぼし」をうまく紐づければ、

どうにか全単射は作れそうな気がします。

 

 

 

 

 

前提の確認

 

再三の確認になりますが、

確定している前提は1つだけ。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&\to&B \\ \\ g&:&A&←&B \end{array}

 

この写像 f,g が「単射」であること。

以上です。他にはありません。

 

 

 

 

 

証明の核

 

「単射」を使って「全単射」を導くこと。

これがゴールです。シンプルですね。

 

 

加えて、単射は存在しています。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle A_{\mathrm{miss}} &=& A &\setminus &g(B) \\ \\ B_{\mathrm{miss}} &=& B &\setminus &f(A) \end{array}

 

つまり「写るもの」と「写らないもの」があって、

この「写らないもの」を『写るようにして』

出てくるだろう『被り』を処理すれば、

 

\begin{array}{lllll} f(\displaystyle A_{\mathrm{miss}}) &=& g^{-1}g\Bigl( f(\displaystyle A_{\mathrm{miss}}) \Bigr) \end{array}

 

最終的に、全単射を導けそうな気がします。

 

 

 

 

 

とりあえず双方向の単射を作ってみる

 

「単射」の確認をしておきます。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&→&B \\ \\ \displaystyle g&:&B&→&A \end{array}

 

当然ですが、

これで「簡単に全単射が作れる」場合、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=&2x &&\Bigl( f:(0,1)\to(0,2) \Bigr)\\ \\ f^{-1}(x)&=&\displaystyle \frac{1}{2}x &&\Bigl( f^{-1}:(0,2)\to(0,1) \Bigr) \end{array}

 

つまりこのようになる場合、

特に証明の必要はありません。

 

 

 

しかし、これで表すことができない場合、

つまり『全域を含む単射を簡単に作れない』場合、

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f(x)&=&x+α &&\Bigl( f:[0,\infty)\to(0, \infty ) \Bigr) \\ \\ &&&&(0,α) \\ \\ \\ g(x)&=&\displaystyle x &&\Bigl( g:(0, \infty )\to[0, \infty ) \Bigr) \\ \\ &&&&\{0\} \end{array}

 

これだけでは不十分です。

(0,α)\,\,\,\,\{0\} という取りこぼしがあります。

 

 

そう、こういう『全域は含まない』けれど、

『だいたい含める写像は簡単に作れる』場合を考える時、

「取りこぼし」をうまく処理する必要があるんですよ。

 

 

 

 

 

全単射の構成

 

ひとまず、事実確認をしておきます。

↑の整理ですね。

 

 

2つの単射

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&A&\to&B \\ \\ g&:&B&\to&A \end{array}

 

取りこぼし

\begin{array}{lllll} \displaystyle A_{\mathrm{miss}} &=& A &\setminus &g(B) \\ \\ B_{\mathrm{miss}} &=& B &\setminus &f(A) \end{array}

 

かぶり

\begin{array}{lllll} f(\displaystyle A_{\mathrm{miss}}) &=& g^{-1}g\Bigl( f(\displaystyle A_{\mathrm{miss}}) \Bigr) \end{array}

 

 

とりあえず、つらつらと書いておきます。

(ちなみに g(f(x))g\circ f(x) の意味は同じです)

 

 

 

 

 

条件分岐の整理

 

単射である写像 f,g を考えた時、

それが「簡単に全単射を作れない」のなら、

 

\begin{array}{llll} \displaystyle A_{\mathrm{miss}} &=& A &\setminus &g(B) \end{array}

 

必然、単射による写しの漏れ・取りこぼしが発生します。

 

 

で、この「取りこぼしがある」ことを考えると、

「集合 A の一部だけ」しか B とは紐づいていないので、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f( A_{\mathrm{miss}}) &=& f \Bigl( A &\setminus &g(B) \Bigr) \end{array}

 

この部分をどうにか結びつけないことには、

A,B の中身を、全て1対1で結びつけることはできません。

 

 

 

とはいえこの時点で分かる通り、

大まかには以下のように分岐していて、

 

\begin{array}{llll} A \\ \\ \displaystyle A_{\mathrm{miss}} &=& A &\setminus &g(B) \end{array}

 

それぞれに fg^{-1} を対応付ければ、

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle f(x)&&x∈ A &\setminus &g(B) \\ \\ g^{-1}(x) && x∈ A \end{array}

 

うまいこと全単射を作れそうな気はします。

 

 

 

が、これでは明らかに被りが発生します。

片方が「 A 全域」ですからまあ当然なんですが、

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle A&⊃& \Bigl( A &\setminus &g(B) \Bigr) \end{array}

 

この被りがある以上、

このままでは全単射を構成することができません。

 

 

 

はい。とまあそういうわけなので、

ここからは、この「被り」を特定して、

それを取り除くという操作が必要になります。

 

 

なので、次はそのような操作を考えてみましょうか。

 

 

 

 

 

被りの解消

 

というわけで「被り」なんですが、

これは『写像を経由する』ことで特定します。

 

 

確認しておくと、

f による全ての紐づけ」はできてますが、

 

 

このまま「 f を作用させる」場合、

g^{-1} で紐づけされているもの』にも作用させてしまいます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x) &=&x+1 &&x∈[0,\infty)\setminus g\Bigl((0, \infty )\Bigr) \\ \\ g^{-1}(x) &=&x && x∈ (0, \infty ) \end{array}

 

例えばこんな感じに、

明らかに「1対1の対応(全単射)」をうまく作れていません。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f(0)&=&1 \\ \\ g^{-1}(1)&=&1 \end{array}

 

具体的にはこの部分で。

 

 

とまあこんな具合に被りの特定はできるんですが、

 

 

これをうまく調整しようとすると、

例えば「 1 を取り除く」場合、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x) &=&x+1 &&x∈[0,\infty)\setminus g\Bigl((0, \infty )\Bigr) \cup \{1\} \\ \\ g^{-1}(x) &=&x && x∈ (0, \infty ) \setminus \{1\} \end{array}

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f(1)&=&2 \\ \\ g^{-1}(2)&=&2 \end{array}

 

今度はこのような被りが発生してしまって、

また似たようなことをしなければならなくなります。

 

 

 

はい。とまあこのような「被り」がある以上、

このままでは全単射にはなりません。

 

 

なので、

『被りが出ないようにする』ために、

そのような「単射による操作」が必要で、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{1}^{\mathrm{miss}} &=& A\setminus g(B) \\ \\ A_{2}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \\ \\ A_{3}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \Bigr) \\ \\ &\vdots \\ \\ A_{n+1}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A_{n}^{\mathrm{out}} \Bigr) \end{array}

 

そのために必要になるのが、

こんな感じの「 f(x) の結果」と

「それに紐づく g( f(x) ) の結果」なんです。

 

\begin{array}{clll} \displaystyle f( A_{1}^{\mathrm{miss}} ) \\ \\ f( A_{2}^{\mathrm{out}} ) \\ \\ f( A_{3}^{\mathrm{out}} ) \\ \\ \vdots \\ \\ f( A_{n}^{\mathrm{out}} ) \\ \\ \vdots \end{array}

 

f を「作用させた結果 f(x) を導く」ことで、

g^{-1}(x)x 」を改めて取り除き、

g^{-1} の紐づけに被らないようにします。

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle f(x)&=&x+1 &&[0,\infty)\setminus g\Bigl( (0,\infty) \Bigr) \\ \\ g(x)&=&x && [0,\infty)\setminus (0,\infty) \\ \\ \\ \\ f(0)&=&1 &&\{0\}&&0 \to 1 \\ \\ g(f(0)) &=&1 && &&1← f(0) \\ \\ g^{-1}(1) &=&1 && && 1\to f(0) \\ \\ \\ && && \{0\}\cup \{1\} \\ \\ \\ f(1)&=&2 &&\{1\} && 1 \to 2 \\ \\ g(f(1)) &=&2 && && 2 ← f(1) \\ \\ g^{-1}(2) &=&2 && && 2 \to f(1) \\ \\ &\vdots \end{array}

 

\{0\}\cup\{1\}\cup \{2\}\cup\{3\}\cup \cdots \cup \{n\}

 

\begin{array}{lllllllllll} f(n)&=&n+1 &&\{n\} && n \to n+1 \\ \\ g(f(n)) &=&n+1 && && n+1 ← f(n) \\ \\ g^{-1}(n+1) &=&n+1 && && n+1 \to f(n) \\ \\ &\vdots \end{array}

 

具体的にはこんな感じに。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{\mathrm{ex}}&=& \displaystyle \bigcup_{i=1}^{\infty}A^{\mathrm{out}}_{i} \end{array}

 

こうすると、

f を作用させた結果と被るもの以外』は、

全て g^{-1} によって B と1対1の対応が取れるようになって、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle f(x)&&x∈ A_{\mathrm{ex}} \\ \\ g^{-1}(x)&&x∉ A_{\mathrm{ex}} \end{array}

 

このように「被りの無い」状態を作れます。

 

 

この場合の g は、例えば x のような

「恒等写像」と考えるとイメージしやすいと思います。

(恒等写像は 1 を入れたら 1 を返す感じの写像のこと)

 

 

 

 

 

取りこぼしと被り・それ以外

 

以上のことから、

整理すると↓のような感じに。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&→&B \\ \\ \displaystyle g&:&B&→&A \end{array}

 

『どちらの方向にも、単射が存在する』

まずこの前提が確定。

 

A\setminus g(B)

 

そして「単射による取りこぼし」を考えて、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{1}^{\mathrm{miss}} &=& A\setminus g(B) \\ \\ A_{2}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \\ \\ A_{3}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \Bigr) \\ \\ &\vdots \\ \\ A_{n+1}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A_{n}^{\mathrm{out}} \Bigr) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{\mathrm{ex}}&=& \displaystyle \bigcup_{i=1}^{\infty}A^{\mathrm{out}}_{i} \end{array}

 

次に「被り」を考慮。

 

 

最終的に、

↓のような『全単射』の写像が得られます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle F_{ \mathrm{1\mathrm{to}1} }(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{llllllll} f(x)&&\Bigl(x∈ A_{\mathrm{ex}} \Bigr) \\ \\ g^{-1}(x) && \Bigl(x∉ A_{\mathrm{ex}} \Bigr) \end{array} \right. \end{array}

 

これがこの定理の核ですね。

ここまでくれば、

後はもう消化試合になります。

 

 

 

 

 

証明文


前提

 

単射 f,g が存在する。

基数が有限ではない集合 A,B が存在する。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle f&:&A&→&B \\ \\ \displaystyle g&:&B&→&A \end{array}

 

材料

 

集合 A,B の間には、

以下のような全単射 F_{ \mathrm{1\mathrm{to}1} } が存在する。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{1}^{\mathrm{miss}} &=& A\setminus g(B) \\ \\ A_{2}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \\ \\ A_{3}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( g\circ f\Bigl( A\setminus g(B) \Bigr) \Bigr) \\ \\ &\vdots \\ \\ A_{n+1}^{\mathrm{out}}&= & g\circ f\Bigl( A_{n}^{\mathrm{out}} \Bigr) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{\mathrm{ex}}&=& \displaystyle \bigcup_{i=1}^{\infty}A^{\mathrm{out}}_{i} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle F_{ \mathrm{1\mathrm{to}1} }(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{llllllll} f(x)&&\Bigl(x∈ A_{\mathrm{ex}} \Bigr) \\ \\ g^{-1}(x) && \Bigl(x∉ A_{\mathrm{ex}} \Bigr) \end{array} \right. \end{array}

 

結論

 

双方向に単射 f,g が存在する場合、

全単射を作ることが可能である

 

|A|=|B|

 

ということは、基数の関係もこうなる。

 

 

 

 

 

以上、ベルンシュタインの定理はこんな感じです。

ほぼ「全単射の作り方」なので、

それ以外はオマケと思って問題ありません。

 

 

 

 

 


1次元と2次元

 

ちなみにこの定理から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R|&=&|R\times R| \\ \\ &&|R\times R|&=&|R\times R\times R| \\ \\ &&&&|R\times R\times R|&=&\cdots &=&|R\times \cdots \times R| \end{array}

 

この結果が得られます。

 

 

ちょっと意味わかんないかもしれませんが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=&(x,1) \end{array}

 

まずこれは考えるまでもなくこう

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,1)&→&[0,1)\times [0,1) &&〇 \\ \\ [0,1)&←&[0,1)\times [0,1) &&? \end{array}

 

「2次元 → 1次元 の単射」については

考えるのが少々難しいですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,1)\times [0,1) &&→&& ? \end{array}

 

x,y から被りなく値が定まる』

x,y を調整すれば任意の値を作れる』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&=&0.a_1a_2a_3\cdots \\ \\ y&=&0.b_1b_2b_3\cdots \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle h(x,y) &=& 0.a_1b_1a_2b_2\cdots \\ \\ h(x,y) &=& 0.b_1a_1b_2a_2\cdots \end{array}

 

そういった要望から

このような「単射 h 」の存在が導けるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,1)&→&[0,1)\times [0,1) &&〇 \\ \\ [0,1)&←&[0,1)\times [0,1) &&〇 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \Bigl| [0,1) \Bigr|&=&\Bigl| [0,1)\times [0,1) \Bigr| \end{array}

 

このようになります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R|&=&|R\times R| \end{array}

 

同様に、これも導けるので

『次元数を上げる』→『濃度は変わらない』

これが導かれます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R|&=&|R\times R| \\ \\ &&|R\times R|&=&|R\times R\times R| \end{array}

 

不思議な話ですが

この結果から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R|&=&|R\times R\times R| \end{array}

 

「線」を分割すると

「どこまでも広い空間」を作れる

ということが分かります。

 

 

 

 

 

実数と区間

 

実数 (-\infty,\infty) と区間 [0,1) の濃度

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \Bigl| [0,1) \Bigr|&=&|R| \end{array}

 

これについても解説しておきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,1) &←&R \end{array}

 

ちなみにこれは直接的にではなく

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \Bigl| (0,1) \Bigr|&→&|R| \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=&\displaystyle \tan \left( xπ -\frac{π}{2} \right) \end{array}

 

グラフの形から分かるこの全単射と

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0,1,2,3,4,...&∈&N \end{array}

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle f(x)&=&\displaystyle \left\{\begin{array}{lllllll} \displaystyle x+1 && \mathrm{if} &x∈\mathrm{N} \\ \\ x && \mathrm{if} &x∉\mathrm{N} \end{array} \right. \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \Bigl| (0,1) \Bigr|&=&\Bigl| [0,1) \Bigr| \end{array}

 

この全単射から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle &&\displaystyle \Bigl| (0,1) \Bigr|&=&|R| \\ \\ \displaystyle \Bigl| [0,1) \Bigr| &=&\displaystyle \Bigl| (0,1) \Bigr| \end{array}

 

間接的に示すことができます。