基数 Cardinal Number


|| でかさ・中身の個数を表す数

「でかさ」を表す「数」のこと。

スポンサーリンク

 

 

なんやかんやの「サイズ」

あるいは「中身の数」を表す時

その数値をこのように呼ぶことがあります。

 

 

 


目次

 

濃度「集合の大きさを表す概念」

 

 

可算集合「数えることができる大きさの集合」

   有限「自然数で表すことができる」

   可算無限「最小の無限の大きさ」

      可算無限濃度「自然数全体の集合の大きさ」

 

   有理数の濃度「自然数と有理数の間に全単射がある」

   整数の濃度「負の数と自然数の全単射を考える」

 

 

非可算濃度「数えることができない大きさ」

   実数の濃度「自然数との間に全単射が無い」

 

 

 

 

 


 

これは一般的には耳慣れない単語だと思います。

「基数」と言われてパっと意味が分かる人は少数でしょう。

 

 

実際、この単語は少し面倒です。

複数の意味を持ってるので実にややこしく

 

 

その意味は文脈によって判別されるので

ただ「基数」と言われて意味を断定することはできません。

 

 

 

 

 

複数の意味

 

この記事では『集合の中にある要素の数』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S&=&\{あ,a,1\} \\ \\ 3&=&\mathrm{Cardinal}(S) \end{array}

 

つまり \mathrm{Cardinal}

この意味での「基数」をメインに扱いますが

 

\begin{array}{cccccccccccccccccc} \displaystyle 0&1&2&3&4&5&6&7&8&9 \end{array}

 

『記数法で使われる基礎的な記号』

 

\begin{array}{cccccccccccccccccc} \displaystyle 0&1&2&3&4&5&6&7&8&9&10&11&12&\cdots &(個) \end{array}

 

『カウントする時に使われる自然数』

 

 

これらもまた「基数」といい

他にも「対数」における『底 a 』の意味も持っています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a^x&=&b \\ \\ x&=&\log_a b \end{array}

 

まあ要は「基(土台・基礎)」

そういったイメージに由来する意味を持っていて

 

 

それぞれに「基」を当てはめた結果

異なる意味を持ってしまった、って感じ。

 

 

 

 

 

意味の確認

 

意味が曖昧にならないために

この記事では「基数」の意味を『要素数』

つまり \mathrm{Cardinal} の意味に限定する、としておきます。

 

 

 


 


濃度 Cardinality

 

|| カーディナリティって響きなんか良い

「集合」が持ってる「要素」の『個数』のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S&=&\{1,a,あ,y\} \\ \\ |S|&=&4 \end{array}

 

記号ではこんな風に書くことが多いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |S|&=&4 \\ \\ \mathrm{Card}(S)&=&4 \\ \\ \mathrm{Cardinal}(S)&=&4 \end{array}

 

他にはこんな感じの書かれ方があります。

 

 

 

 

 

なんで濃度?

 

これは「一定の大きさの袋」とか

なんか「いくらでも入る輪っか」みたいな

そういうのをイメージしてもらえれば分かりやすくて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1,2,3,4,5 \\ \\ 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 \end{array}

 

例えばこれらを

それぞれ「同じ大きさの袋に入れる」とすると

「多い方」の『密度』の方が「高く」なりますよね?

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 5&<&10 \end{array}

 

まあ要はそういう話で

この感覚から「濃度」って単語が来てる感じです。

 

 

 

 

 

無限集合の濃度

 

『有限』の時は分かりやすいですが

『無限』の時はどのように書くのか

知らないと分かるわけないので紹介しておきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Card}({N})&=&\aleph_0 \end{array}

 

一番有名な例「自然数全体 N 」で考えると

サイズ(基数)の表現はこう。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_0 \end{array}

 

この記号は「可算無限のサイズ」

なんて呼ばれるものを表す記号になります。

 

 

なんかよく分かんないと思いますが、

とりあえず、今はそういうものだと思っておいてください。

 

 

 

 

 

他の無限集合の濃度

 

「正の 2 の倍数全体」のサイズ

「実数全体」のサイズも似たような形で表現されます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{2,4,6,8,10,12,...\}&=&N_{2n} \\ \\ \{ x \mid -\infty<x<\infty \}&=&R \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Card}(N_{2n})&=&\aleph_0 \\ \\ \mathrm{Card}(R)&=&\aleph_1&>\aleph_0 \end{array}

 

その場合こうなるんですが、

これも、とりあえずこの時点では

なんかそういうものだと思っておきましょう。

 

 

 


 


可算集合 Countable Set

 

|| 可算って書くとなんか難しそうに見える

「数えることができる」集合のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(S_{\mathrm{countable}})&≤&\aleph_0 \end{array}

 

「有限」と「無限」の2つがあって

基本的に数学の目指す場所はここになります。

 

 


 

 

有限 Limited

 

|| 限りが有ります

『限りが有る』を表す単語。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(S_{\mathrm{limited}})&<&\aleph_0 \end{array}

 

必然的に『自然数』を意味する概念になります。

 

 

 

 

 

有限の厳密な定義

 

集合論の言い回しでは

「有限」は『写像』を使って定義されています。

 

\begin{array}{ccccccccccllllll} \displaystyle 1&&\to&& 〇 \\ \\ 2&&\to&& × \\ \\ 3&&\to&& △ \\ \\ 4&&\to&& ◇ \end{array}

 

『要素に「番号」を割り当てられる』

これが「有限」の集合論的な解釈で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f &:&S_{\mathrm{limited}}&\to&N \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{limited}}&=&\{e_1,e_2,e_3,...,e_{n-1},e_{n}\} \end{array}

 

そんな「写像」があるなら

その集合 S_{\mathrm{limited}} は「有限」だということになります。

 

 

そのまんまですね。

 

 

より厳密には

集合 S_{\mathrm{limited}} が「有限」なら

 

 

『自然数全体の集合 N 』との間には

『全単射は存在しない(無限にならない)』上で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N&=&\{1,2,3,4,5,...\} \end{array}

 

集合 S_{\mathrm{limited}} から集合 N への「単射」が存在する

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:& S_{\mathrm{limited}}&\to&N \end{array}

 

とまあこのように表現されますが

言ってることは同じです。

 

 


 

 

可算無限 Countable Infinity

 

|| 数えられるけど限りは無いです

『自然数全体の大きさ(最小の無限)』のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\aleph_0 \end{array}

 

これにはいろんな定義があります。

 

 

 

 

 

厳密な定義

 

「有限」の形式的な定義にならうなら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\mathrm{Cardinal}(S_N) \end{array}

 

S_N が「可算無限」なら

「自然数全体の集合 N 」との間に

「全単射」が存在する

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(N)&=&S_N \end{array}

 

みたいな感じになります。

これもまんまですね。

 

 

 

 

 

具体的な感じ

 

「加算無限」となるものはいっぱいあります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(n)&=&2n \end{array}

 

2 の倍数全体」とかだと

自然数全体との「全単射 2n 」が存在しますし

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle f(n)&=&\displaystyle\left\{\begin{array}{cclll}\displaystyle\frac{1-n}{2}&&n∈\mathrm{odd} \\ \\ \displaystyle\frac{n}{2}&&n∈\mathrm{even} \end{array}\right. \end{array}

 

「整数」とかも

「奇数 \mathrm{odd} 」「偶数 \mathrm{even} 」で分ければ

こんな「全単射 f 」が存在します。

 

 

 


 


可算無限集合の濃度

 

|| 集合のサイズで定義される無限

ここでは「超限基数 Transfinite Cardinal」と呼ばれる

『最小の無限 \aleph_0 』についての話をしていきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(S_{\mathrm{limited}})&<&\aleph_0 \end{array}

 

確認しておくと

「有限集合」との関係は当然こう。

 

\begin{array}{llllll} f(N)&=&S_N \end{array}

 

「加算無限集合」との関係はこうです。

 

 

 

 

 

定義された無限

 

「無限集合」の『濃度』は

「自然数全体の集合 N 」との間に

全単射が存在する』という形で定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(N)&=&S_{\infty} \end{array}

 

まあつまり

『自然数全体の集合の要素数』

これが「無限」として定義されていて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\aleph_0 \end{array}

 

この時点ではまだ

「整数」「有理数」「実数」「複素数」とか

この辺りのサイズについては言及されていません。

 

 

 

 

 

なんでこんな定義なのか

 

直観的に「無限」について考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0,1,2,3,4,5,... \end{array}

 

これの「右端にあるもの」

それを「無限」だ、と感じるはずです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \cdots &\infty \end{array}

 

ただ、そう考えた場合

その「無限」は『どのように表現されるのか』

これがよく分からなくて

 

 

というのも

例えば左端からスタートして数を増やしていっても

当然、右端に到達することはできません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n_{\mathrm{big}}&<&\infty \end{array}

 

ハイパー演算子などを使って

どれだけ大きな数字を用意しても

結局、それが無限と同等になることは無いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n+m &\to&\infty \end{array}

 

つまり

これではうまく「無限」を表現できません。

 

 

やりたいことは直感的に分かりますが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \cdots & ← &? \end{array}

 

具体的にどうなっているのか

この辺りがまるでよく分からないんです。

 

 

 

 

 

全と無限

 

上の問題を解決したい

そんな時に使えるのが「全て」という概念で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \forall n∈N \end{array}

 

これを認めることによって

「全体」を「1つのもの」とし

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \cdots &→&\mathrm{All} \end{array}

 

『無限に中身を持つまとまり』として

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N) \end{array}

 

これの『サイズ(要素数)』は

このように表現できることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\aleph_0 \end{array}

 

これを「無限」として扱うことによって

「無限」を有限の記号で表現できるようになります。

 

 

 

 

 

他の無限集合

 

上の話はあくまで「自然数」の話。

となれば、他はどうなの?ってなりますよね。

 

\begin{array}{ccccccccccccccccccccccllllll} \displaystyle 2&4&6&8&10 &\cdots \\ \\ 1&3&5&7&9 &\cdots \end{array}

 

「全単射」云々の話を知らないとすると

「自然数全体」とのサイズの違いは分かりませんが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

そういった話とは無関係に

これらは確実に「無限」の要素を持ってますし。

 

 

 

 

 

無限集合同士の比較

 

当然の話ですが

「自然数」「 k の倍数」「整数」の全体など

 

\begin{array}{rrrrrrrrrrrrrrrllllll} \displaystyle 0&1&2&3&4&\cdots \\ \\ 0&2&4&6&8&\cdots \\ \\ 0&-1&1&-2&2&\cdots \end{array}

 

これらの「無限」が

『全て異なっている』と考えるのは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 2,4,6,8,...&&→&&2n \\ \\ 3,6,9,12,... &&→&&3n \end{array}

 

こういった単純な「全単射」が存在する以上

なんというか、不自然です。

 

 

 

確認しておくと

「有限」の場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&→&&a \\ \\ 2&&→&&b \\ \\ 3&&→&&c \end{array}

 

「全単射」が存在するなら

それらの要素数は必ず等しくなる。

 

 

 

これは単なる事実で

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots \end{array}

 

「無限」の場合であっても

 

\begin{array}{cccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots \\ \\ 4&8&12&16&20&24&\cdots \end{array}

 

どこまで右に行っても

「どちらかが足りない」とはならないので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n&&→&&2n \end{array}

 

これらの『要素数』に

「明確な違い」は発見できません。

 

 

 

実際、同じだと考えたところで

矛盾らしい矛盾が生じることは無いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n&&→&&2n \\ \\ \displaystyle\frac{1}{2}2n &&←&& 2n \end{array}

 

寧ろ「同じ」とする方が自然なように感じます。

 

 

 

 

 

中身が変わるだけ

 

「偶数」「奇数」「倍数」が

「自然数全体」の『一部』であることは事実。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 2N&⊂&N \end{array}

 

つまり「偶数」「奇数」「倍数」なんかは

確実に「自然数全体」の「部分集合」で

この事実は否定できません。

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots \\ \\ 1&&3&&5&&\cdots \\ \\ &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&3&&&6&\cdots \end{array}

 

とまあこのように

これらは明らかに「自然数全体の一部」なんですが

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots&n&\cdots \\ \\ 1&3&5&7&9&11&\cdots&2n-1&\cdots \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

そうであるのと同時に

「自然数全体」の値に同様の演算を行えば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(n)&=&n+1 \\ \\ f(n)&=&2n \end{array}

 

『中身が変わるだけ』で

「要素の数は変わらない」とも言えます。

 

 

 

 

 

同じだという解釈

 

「一部」として定義できるように

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots \\ \\ 1&&3&&5&&\cdots \\ \\ &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&3&&&6&\cdots \end{array}

 

「中身の置き換え」としても定義できる。

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots&n&\cdots \\ \\ 1&3&5&7&9&11&\cdots&2n-1&\cdots \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

以上のことを踏まえると

『無限集合』の「要素の数」を考える時

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle &2&&4&&6&\cdots \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

→ から足りないものを持ってきて

← に「敷き詰めて並べる」

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&&↓ \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

これはそんな操作にも見えるわけですが

 

 

これは「中身」を変えず

「順番」も変えない上に

ある要素の「次の要素」も明確な操作です。

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1&2&3&4&5&6&\cdots&n&\cdots \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

つまり、これらが「同じだとする解釈」は

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&&↓ \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

この特に問題の無い操作を許すのであれば

何の疑問も無くなる、ということになります。

 

 

 

 

 

操作の是非より要素数

 

以下の操作が何の問題も抱えていない。

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&&↓ \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

これを断言することはできません。

 

 

しかし「要素数」についてのみ着目する場合

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \{\displaystyle & &2&&4&&6&\cdots && &\}&&=&&A \\ \\ \{& 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots &\}&&=&&B \end{array}

 

片方から要素を抜き出す。

その要素がもう片方にあるか確認する。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 28 &&→&&28 \\ \\ 4096 &&←&& 4096 \\ \\ 2n&&↔&&2n \end{array}

 

この操作で

「無いもの」が無いことは明らかなので

「集合論」的には明らかに『同じ』

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle &2&&4&&6&\cdots \\ \\ &&&↓&× \\ \\ 2&4&6&8&10&12&\cdots&2n&\cdots \end{array}

 

つまり

この操作を仮に許さなかったとしても

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(A)&=&\mathrm{Cardinal}(B) \\ \\ &&\mathrm{Cardinal}(B)&=&\mathrm{Cardinal}(N) \end{array}

 

間接的にではありますが

「自然数の一部(無限集合)」もまた

「自然数全体」の要素数と同じになります。

 

 

 

 

 

直感的ではない無限

 

以上の「偶数」「奇数」「倍数」の例だと

要素数が『同じ』だということは

直感的になんとなく分かります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(n)&=&2n \end{array}

 

ただ、中にはそうではないものもあって

例えば「正の有理数全体 Q_+=\{(1,1),(1,2),(1,3),...\}

 

\begin{array}{llllll} \mathrm{Cardinal}(Q_+) \end{array}

 

これを考えた場合

「自然数全体」と要素数の比較を行うと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&?&\mathrm{Cardinal}(Q_+) \end{array}

 

直感的には明らかに『有理数の方が多い』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&≤&\mathrm{Cardinal}(Q_+) \end{array}

 

とまあそのように感じますが

実は、この直感は間違っていて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&<&\mathrm{Cardinal}(Q_+) &&× \\ \\ \mathrm{Cardinal}(N)&=&\mathrm{Cardinal}(Q_+) &&〇 \end{array}

 

サイズは同じになります。

 

 

 

「正の有理数全体」は自然数全体を含みますし

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle \frac{1}{1} &\displaystyle \frac{1}{2} &\displaystyle \frac{1}{3} &\displaystyle \frac{1}{4} &\displaystyle \frac{1}{5} &\cdots \\ \\ \displaystyle \frac{2}{1} &\displaystyle \frac{2}{2} &\displaystyle \frac{2}{3} &\displaystyle \frac{2}{4} &\displaystyle \frac{2}{5} &\cdots \\ \\ &&\vdots \end{array}

 

それでなくとも

直感的には比較にならない

 

 

それほどの差を感じますが

有理数の方が多いという直感に反し

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\mathrm{Cardinal}(Q_+) \end{array}

 

有理数のサイズは

なぜか「自然数」のサイズと同じになります。

 

 

 


 


自然数と正の有理数

 

いや、絶対「正の有理数」の方がでかいでしょ

っていう感覚はすごくよく分かるんですけど

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&=&\mathrm{Cardinal}(Q_+) \end{array}

 

実はこれ、要素数は同じなんです。

 

 

いやいや、って感じですけど

実際、できちゃうんですよね、全単射

 

 

 

 

 

有理数を表で見てみる

 

「有理数の定義」から割り当てる方法を考える。

そのために表を用意して有理数を眺めてみます。

 

1 2 3 4 \cdots
1 1/1 2/1 3/1 4/1
2 1/2 2/2 3/2 4/2
3 1/3 2/3 3/3 4/3
4 1/4 2/4 3/4 4/4
\vdots

 

縦軸を「分母」

横軸を「分子」と考えれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{\mathrm{horizontal}}{\mathrm{vertical}} \end{array}

 

これで表の中身として

全ての「正の有理数」は表現されたことになります。

重複はありますけど。

 

 

 

 

 

自然数を割り当てる

 

「番号の割り当て」に関して

パッと見、横だけの操作じゃ難しそう。

それはすぐに分かると思います。

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1 &2&3&4&\cdots & n &\cdots \\ \\ \displaystyle\frac{1}{1} &\displaystyle\frac{2}{1}&\displaystyle\frac{3}{1}&\displaystyle\frac{4}{1}&\cdots & \displaystyle\frac{n}{1} &\cdots \end{array}

 

なにせ終わりがありませんし

1行だけでナンバリングはできてしまいます。

(分母 1 の行だけで無限個)

 

 

 

横がダメとなると

じゃあ縦の操作は?となりますが

 

\begin{array}{ccccccccccccccc} \displaystyle 1 & \displaystyle \frac{1}{1} \\ \\ 2 & \displaystyle \frac{1}{2} \\ \\ 3 & \displaystyle \frac{1}{3} \\ \\ &\vdots \end{array}

 

縦だけの場合も同様に無理なので

このアプローチからは全単射が得られません。

 

\begin{array}{cccccccccccccllllll} \displaystyle →&← &&× \\ \\ ↓&↑ &&× \end{array}

 

「左から右」「右から左」は『一番右』が見えない

「上から下」「下から上」は『一番下』が見えない

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle / \\ \\ \ \end{array}

 

以上が明らかなので

「平面」の情報をより複雑に

今度は「斜め方向」で考えてみると

 

\begin{array}{ccccccccccccllllll} \displaystyle /&&? \\ \\ \&&× \end{array}

 

見えないのは「右下」だけなので

「左下」「右上」に行き着く

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{\nearrow} &\swarrow \end{array}

 

この2パターンについては

一考の余地が生まれます。

 

 

というわけでさっそく試してみると

 

1 2 3 4
1 1/1\,(1) 2/1\,(2) 3/1\,(4) 4/1
2 1/2\,(3) 2/2\,(5) 3/2 4/2
3 1/3\,(6) 2/3 3/3 4/3
4 1/4 2/4 3/4 4/4
\vdots

 

1/1,2/2,3/3 」が「 1 」になる

1/2,2/4 」なんかが「 1/2 」になる

こういった「被り」を取り除いていけば

 

1 2 3 4
1 1/1\,(1) 2/1\,(2) 3/1\,(4) 4/1\,(6)
2 1/2\,(3) 2/2 3/2\,(7) 4/2
3 1/3\,(5) 2/3\,(8) 3/3 4/3
4 1/4\,(9) 2/4 3/4 4/4
\vdots

 

「正の有理数全体」に対して

「自然数」を割り当てることができちゃいます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&n&\displaystyle\frac{q}{p} \end{array}

 

ちなみに穴あきの箇所は

分母分子が「互いに素ではない」部分です。

1 の部分がちょっとあれ)

 

 

 

 

 

有理数の濃度と全単射

 

どんなに大きな「正の有理数」でも

どんなに複雑な「正の有理数」でも

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ↙&↗ \end{array}

 

どちらかのアプローチで

必ず「自然数」を割り当てることができる。

 

 

ということはつまり

「自然数」と「正の有理数」の間には

「全単射」を作ることができるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(N)&=&Q \\ \\ N&=&f^{-1}(Q) \end{array}

 

「正の有理数」の「基数(濃度)」は

自然数と同じ『 \aleph_0 』になる、と言えます。

 

 

 

 

 

じゃあ負の数は? ってなるかもしれませんが

これは「整数」の話に関わってくるので

詳しい話はそちらで。

 

 

 


 


自然数と整数の濃度

 

これを考える上で必要になるアイディア

その源泉は「偶数」「奇数」の存在になります。

(本質的には「 2 進数」表記)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0 && + \\ \\ 1 && - \end{array}

 

簡略化のために、ここで

「偶数全体の集合」を「 \mathrm{even}

「奇数全体の集合」を「 \mathrm{odd} 」とすると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle f(n)&=&\displaystyle\left\{\begin{array}{cclll}\displaystyle\frac{1-n}{2}&&n∈\mathrm{odd} \\ \\ \displaystyle\frac{n}{2}&&n∈\mathrm{even} \end{array}\right. \end{array}

 

「自然数」と「整数 Z 」の間には

このような『全単射』が簡単に作れます。

 

 

見た目、なんだかややこしく見えますが

やってることは単純です。

( ↓ から ↑ が出来上がる)

 

1 0
2 1
3 -1
4 2
5 -2
6 3
\vdots

 

呆気ない話ですが

『整数』と『自然数』の紐づけは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \cdots&-3&-2&-1&0&1&2&3&\cdots \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&1&-1&2&-2&3&-3&\cdots \end{array}

 

ただ「1列に並べる」だけで

簡単に作ることができてしまいます。

 

 

 

 

 

自然数と整数と有理数

 

「自然数」の『濃度』について考えていくと

感覚的には信じられませんが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&=&|Z| &&\Bigl(2|N| =|Z|? \Bigr) \\ \\ |N|&=&|Q| &&\Bigl(|N| <|Q|? \Bigr) \end{array}

 

「整数」のみならず

「有理数」の『濃度』とも一致してしまう。

 

 

すごく不思議な結果ですが

「全単射」を作れる以上

これは否定することができません。

 

 

 

でまあこうなると

じゃあ「実数」も?ってなりますよね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&?&\mathrm{Cardinal}(R) \end{array}

 

この調子ならいけそうな感じしますし。

 

 

 

 

 


非可算集合 Uncountable Set

 

|| 数えることすらできない大きさ

「可算無限集合」より「要素が多い?」集合のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_0&<&\mathrm{Cardinal}(S_{\mathrm{uncountable}}) \end{array}

 

まあつまり「可算無限集合」じゃない

そんな「無限集合」のことを

「非加算無限集合」と言います。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_0&<&? \end{array}

 

この時点で分かると思いますが

「加算無限より大きな無限」がないと

これは定義することができません。

 

 

 

 

 

濃度と呼ばれることが多い

 

「要素数」と呼ばれるより

「濃度」と呼ばれることが多いのはなぜか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_0&<&\aleph_1 \end{array}

 

その疑問の答えは

「非可算無限」と「無限」の比較

この感覚を思えばなんとなく紐解けます。

 

\begin{array}{llllll} N&&\displaystyle 0,1,2,3,\cdots \\ \\ R_{0,1} &&0,\cdots,1 \end{array}

 

というのも

これらは「どちらも無限」ですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&<&\mathrm{Cardinal}(R) \end{array}

 

この間には明確な大小関係があって

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0,1,2,3,\cdots \\ \\ 0,\cdots,1,\cdots,2,\cdots \end{array}

 

実数で言うところの「連続性」

自然数で言うところの「離散性」が

両者の無限を明確に区別する要因になっています。

 

 

そのせいで「要素の数」というよりは

『要素の密度』という感覚が強く

 

 

だからこそ「無限」が絡む「基数」の話では

この「濃度」という単語が多く採用される

 

 

とまあ、言ってしまえばそんな感じで

この名前自体にはそう意味はありません。

 

 

「濃度」って呼び方にこだわらず

「要素数」って言っても特に問題はないです。

 

 

 


 


実数と自然数の濃度

 

「自然数」との『全単射』を見つける

これは要は「番号付け」できるかどうか

あるいは「横並び」にできるかどうかって話なので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&2&3&4&5&\cdots \end{array}

 

「最初」と「次の決め方」が重要になります。

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle 0&1&2&\cdots \\ \\ 0&?&?&\cdots \end{array}

 

というのも

例えば「 0 」を「最初」とした時

その『次』の数はどうなるのか

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle 0&1&2&\cdots \\ \\ 0&0+1&0+1+1&\cdots \end{array}

 

これが分かって

その上で「全て横並びにできる」なら

その時「自然数との全単射がある」と言えるので。

 

 

 

 

 

実数の連続性と次

 

ある実数の「次」を自然に定義したいなら

1<2 のように『大小比較』を用いて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&<&\min\Bigl( (0,\infty) \Bigr) \end{array}

 

「半開区間 (0,1] 」の「最小値」

これを『次』として定めれば良さそうなんですが

 

 

「半開区間 (0,1] 」の中身は ↓ です。

 

\{x∈R\, \mid \,0<x≦1\}

 

これの最小値であれば

確かに 0 の「次」の数と言えますが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0<x≦1 \end{array}

 

この「最小値」は

定義からしてそもそも存在しません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&<&?&<&10^{-10^{500}} \end{array}

 

「下限 0 」はありますが

「最小値」は定義不可能です。

 

 

 

 

 

次の定義が困難

 

以上の事実から

「自然数」と「実数」の『全単射』は

なんか無さそう、と予想できます。

 

 

実際無いんですが(結論先取り)

考えること自体がそもそも難しい気がします。

 

 

『次』を適当に定めても

「その間」をどうするのかとか

そもそも「無理数」はどうするのかとか

 

\begin{array}{cccccccc} \displaystyle 0&\cdots&1 \\ \\ \sqrt{2}&\cdots&\sqrt{3} \end{array}

 

いろんな問題がありますし。

 

 

 

 

 

証明

 

「実数」と「自然数」の

『基数の関係』を調べるために

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Cardinal}(N)&?&\mathrm{Cardinal}(R) \end{array}

 

「実数」と「自然数」の間には

『全単射が無い』ことを証明してみます。

 

 

 

 

 

方針

 

「実数」と「自然数」の間には

「全単射」ってあるの?

 

 

この疑問の感覚的解答は

『明らかに無さそう』でした。

 

 

となると『ある』と仮定してみると

わりと簡単に「矛盾」を導けるはず。

 

 

とまあそんな予想ができるので

「あると仮定」して「矛盾」を導き

『全単射の存在』を否定してみます。

 

 

 

 

 

前提

 

証明するにあたり

使えそうな事実と記号の確認をしておきます。

 

 

まず、ある「集合」を S

その「部分集合」を s としておきましょうか。

 

\begin{array}{rcrllllll} \mathrm{Cardinal}(s)&≤&\mathrm{Cardinal}(S) \\ \\ \displaystyle |s|&≤&|S| \end{array}

 

ついでに「濃度」の関係も確認しておきます。

s から S に単射・恒等写像がある)

 

 

加えて

「実数全体の集合」を R

「実数の部分集合」を R_{[0,1)}=[0,1) こう表現します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R_{[0,1)}|&≤&|R| \end{array}

 

すると当然ですがこれも成立

(確実に恒等写像があるので単射がある)

 

 

 

 

 

扱いやすい材料

 

「実数全体」をそのまま扱うより

R_{[0,1)} 」を使った方が分かりやすいので

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle 0.00000\cdots \\ \\ 0.00001\cdots \\ \\ 0.00002\cdots \\ \\ \vdots \end{array}

 

証明ではとりあえずこれを使ってみます。

 

 

扱いやすい理由は

「無限」を使う必要が無くなる点と

1 の位が全て 0 になる点で

 

 

それ以上の意味は特にありません。

使いたいなら他の区間でも良いです。

 

 

 

 

 

並べる上で

 

「自然数との全単射がある」ということは

『横に並べることができる』ということ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&&0.000000\cdots \\ \\ 1&&0.000000\cdots \\ \\ 2&&0.000000\cdots \\ \\ 3&&0.000000\cdots \\ \\ &\vdots& \end{array}

 

つまりこんな感じになりそうなので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0.61362\cdots \\ \\ 0.11001\cdots \end{array}

 

数値の区別をやりやすくするために

これを「 2 進数」で表現することにします。

(単なる書き直しなので別のものにはなってません)

 

 

 

 

 

10 進法」のまま

「実数全体 R 」のまま

 

 

これでの証明もできないことはないですが

ちょっと扱い辛い気がするので

とりあえずこんな感じにしておきます。

 

 

 

ちなみに「記号 i\mathrm{index} )」は「添え字」とし

この「添え字」はそのまま扱うことにします。

こいつはこのままが一番わかりやすいので。

 

 

 

 

 

仮定

 

方針より ↓ であると仮定します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&=&|R_{[0,1)}| \end{array}

 

まあつまり『全単射がある』

という仮定の元でいろいろ考えてみます。

 

 

 

 

 

仮定から得られる正しさ

 

仮定より「 R_{[0,1)} 」の全ての要素には

対応する番号があるはずなので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R_{[0,1)}&=&\{x∈R \mid 0≤x<1\} \\ \\ &=&\{x_1,x_2,x_3,...\} \end{array}

 

仮定が正しいとするのなら

これはこのように書ける、と言えます。

 

 

 

 

 

実数の表現

 

R_{[0,1)} の「要素」の1つ1つは

「範囲 0≤x<1 」内の「実数」です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0.10110000\cdots \end{array}

 

で、実数は表現するとこんな感じなので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x_1&=&0.x_{11}x_{12}x_{13}\cdots \\ \\ x_2&=&0.x_{21}x_{22}x_{33}\cdots \\ \\ x_3&=&0.x_{31}x_{32}x_{33}\cdots \\ \\ x_4&=&0.x_{41}x_{42}x_{43}\cdots \\ \\ &&\vdots \end{array}

 

R_{[0,1)} の要素はこのように書けます。

1 の位から上は全部 0 にしたのでこう)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0.x_{11}x_{12}\cdots \\ \\ 0.11\cdots \end{array}

 

これはただの定義なので

『全単射がある』が間違っていたとしても

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0.x_{a1}x_{a2}x_{a3}\cdots \end{array}

 

このように書くことは可能です。

(何番目の要素かは全単射が無いと分からない)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&=&0.00000000\cdots \\ \\ 0.1&=&0.10000000\cdots \end{array}

 

ちなみに 0 が続くとしても

実数はこのように書く、としておきます。

 

 

 

 

 

矛盾の導出

 

「対角線上の値 x_{ii} 」に注目し

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x_1&=&0.x_{11}x_{12}x_{13}\cdots \\ \\ x_2&=&0.x_{21}x_{22}x_{33}\cdots \\ \\ x_3&=&0.x_{31}x_{32}x_{33}\cdots \\ \\ x_4&=&0.x_{41}x_{42}x_{43}\cdots \\ \\ &&\vdots \end{array}

 

「全ての x_i 」から情報を取り出すことで

『外側の要素』を得て矛盾を得ます(対角線論法

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R_{[0,1)}&=&\{x∈R \mid 0≤x<1\} \\ \\ &=&\{x_1,x_2,x_3,...\} \end{array}

 

確認しておくと

「番号付けができる」とすると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{x_1,x_2,x_3,...\} \end{array}

 

ここには「 R_{[0,1)} の要素」が「全て」あるはず。

 

 

つまり不足は無い、と言えるはずです。

 

 

しかし

R_{[0,1)} に『含まれない要素』を得るために

「対角線上の値 x_{ii} 」を抜き出して

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle y&=&0.y_1y_2y_3y_4y_5\cdots \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle y_i&=&\displaystyle\left\{\begin{array}{lllllll}0&&x_{ii}=1 \\ \\ 1 && x_{ii}=0 \end{array}\right. \end{array}

 

このような実数 y を考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle y&≠&x_i \end{array}

 

これは 0≤y<1 であるにもかかわらず

確実に『 x_i ではない』ので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R_{[0,1)}&=&\{x_1,x_2,x_3,...\} \end{array}

 

ここに含まれない要素になってしまう。

 

 

結果

仮定(全単射が存在する)を正しいとすると

矛盾が生じることが分かったので

 

 

「全単射がある」は間違い。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&≠&|R_{[0,1)}| \end{array}

 

以上の事実から

こうなる、と言えます。

 

 

 

 

 

単射の存在

 

「自然数」と「実数」はどちらがでかいか。

感覚的には明らかですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&<&|R| \end{array}

 

きちんと求めるために

「自然数」から「実数 R_{[0,1)} 」への

『単射の存在』を確認しておきます。

 

 

導出は簡単

0≤f(n)<1 」の『一部』でも良いので

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle f(n)&=&\displaystyle\frac{1}{2n} &&\displaystyle\left( 0<f(n)≤\frac{1}{2} \right) \\ \\ f(n)&=&\displaystyle\frac{n}{(n+1)^n} &&\displaystyle\left( 0<f(n)≤\frac{1}{2} \right) \end{array}

 

適当にこうすれば

『単射』の形自体はすぐに思いつきます。

 

 

自然数が「 0 を含む」としても

「全ての範囲」を考えても同様

 

\begin{array}{ccccccllllll} \displaystyle \displaystyle f(n)&=&\displaystyle\frac{1}{2(n+1)}&&\displaystyle\left(0<f(n)≤\frac{1}{2}\right) \\ \\ \displaystyle f(n)&=&\displaystyle 1-\frac{1}{n+1}&&\displaystyle\left(0≤f(n)<1\right) \end{array}

 

『単射の存在』はすぐに導けます。

 

 

 

 

 

結論

 

「単射が存在する」ので ↓ は明らか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&≤&|R_{[0,1)}| \end{array}

 

そして『 |N|≠|R_{[0,1)}| 』ですから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle |N|≤|R_{[0,1)}| \\ \\ |N|≠|R_{[0,1)}| \end{array} \right) &&→&&|N|<|R_{[0,1)}| \end{array}

 

こうなります。

 

 

そして「恒等写像」の存在より

明らかに『 |R_{[0,1)}|≤|R| 』ですから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &&|R_{[0,1)}|&≤&|R| \\ \\ |N|&<&|R_{[0,1)}| \end{array}

 

|N|=\aleph_0<|R| 』となります。

 

 

 

以上

これで『可算無限』と『非可算無限』が異なる

 

 

その証明ができたので

同時に「非加算無限の存在」も明らかになりました。

 

 

 

 

 

補足

 

『非加算無限』に関しては

カントールの定理」ってやつが

より厳密に詳しく取り扱っています。

 

 

カントールの定理

到達不能基数』なんかの詳細は別記事で。