到達不能基数 Inaccessible Cardinal


|| 到達不能?

数学の「天井」みたいなもの。

サイズの限界を考える時に使われます。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

弱到達不能基数「正則で非可算なことだけが条件の極限基数」

強到達不能基数「弱到達不能基数に冪集合の条件を加えたやつ」

 

 

連続体濃度「実数の濃度と同じ濃度」

連続体仮説「自然数と実数の間に濃度がないという仮説」

 

 

 

 

 


 

これは一言で言えば

「めちゃくちゃでかい大きさ」とか

なんかそんな感じのやつなんですけど

 

 

詳しく理解するとなると

カントールの定理』『冪集合』とか

順序数』『基数』『極限基数』とか

 

 

この辺りの知識が必須になるので

この記事単体では解説しきれません。

 

 

なのでこの記事を読む前に

まずは必要な知識から覚えることを推奨します。

 

 

 


 


弱到達不能基数 Weakly Inaccessible

 

|| 弱いっていうか広い到達不能な大きさ

『正則で非可算な極限基数』のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{cf}(ω_n)&=&ω_n \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_0&<&\aleph \end{array}

 

『非可算』の条件はついてない場合もあります。

 

 

 

 

 

補足

 

これに限らず

「弱い」という単語は『縛りの弱さ』を表していて

 

 

まあつまり「弱い」ということは

「広い範囲」をカバーしている

ということを意味しています。

 

 

 

 

 

採用されるもの

 

「弱い」ってことは『抽象的』だってことで

「強い」ってことは『具体的』だってことです。

 

 

まあつまり

より実用性があるもの

より直感的に分かりやすいものは強い方になります。

 

 


 

 

強到達不能基数 Strongly Inaccessible

 

|| 字面がなんか超強い

「弱到達不能基数」より具体的なやつ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀κ<κ_{\mathrm{inac}} & 2^{κ}<κ_{\mathrm{inac}} \end{array}

 

κ 」は『正則な極限基数』ってことにします。

 

 

 

 

 

最小の到達不能基数

 

弱到達不能基数がそうであるように

これも非可算性を要求しないときがあるようです。

 

 

その場合

『最小の無限濃度 \aleph_0 』が

「強到達不能基数」になります。

 

 

 


 


冪集合と非加算無限

 

『カントールの定理』より

「基数」には次の関係が成立します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&<&|2^N| \end{array}

 

この時の「冪集合 2^N の濃度」が

「非加算」と呼ばれる大きさで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀κ<κ_{\mathrm{inac}} & 2^{κ}<κ_{\mathrm{inac}} \end{array}

 

「到達不能基数」は

これよりも大きなサイズの中でも

特に「正則」な『極限基数』のことを指します。

 

 

 

まあつまり

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |R| \\ \\ |2^N| \end{array}

 

こういったサイズより確実に大きいと分かる

そんな巨大なサイズが「到達不能基数」になります。

 

 

 


 


連続体濃度 Continuum

 

|| 連続してるものの濃度

『実数の濃度』のこと。

 

\begin{array}{cccccccccccccccllllll} \displaystyle |N|&<&|R| \\ \\ &&|R|&=&\aleph \end{array}

 

\aleph 」や「 \mathfrak{c} 」と書かれることが多いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |N|&<&|2^N|&=&\aleph_1 \\ \\ |N|&<&|R|&=&\aleph \end{array}

 

\aleph_1 』ではない理由は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \aleph_1&>&\aleph &&? \\ \\ \aleph_1&=&\aleph &&? \\ \\\aleph_1&<&\aleph &&? \end{array}

 

その間にあるかもしれないからで

これらが同じである可能性はあります。

(同じとしても特に問題ないことが分かっている)

 

 


 

 

連続体仮説 Continuum Hypothesis

 

|| 間にある濃度についての仮説

↑ の『 \aleph_0<\aleph_k<\mathfrak{c} 』の

『間の濃度 \aleph_k がない』っていう仮説

 

\begin{array}{ccccccccccccc} \displaystyle \aleph_0&<&\aleph_k&<&\mathfrak{c} \\ \\ n&<&k&<&2^n \end{array}

 

まあつまり

「自然数全体」より大きくて

「実数全体」より小さいような集合は無い

 

 

言い換えるなら

「最小の濃度 \aleph_0 」の『次の最小の濃度』は

「連続体濃度 \mathfrak{c} 」だって言ってます。

 

 

 

 

 

実際どうなのか

 

これは定理ではなく仮説・公理の類になります。

ZFC では正しいかどうか証明できません。

 

 

「公理系 ZFC 」とは独立な命題である。

正しくても間違ってても特に矛盾は出ない。

 

 

この2つは分かっていますが

だからこそ正しさを証明することはできない

とまあこれはそんな感じのものになります。

 

 

 

 

 

一般連続体仮説 Generalized CH

 

「一般連続体仮説」は

正しかろうと間違っていようと

「 ZFC の正しさ」には影響を及ぼさないので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ZFC &&〇 \\ \\ GCH &&? \end{array}

 

どちらの場合も採用することができます。

 

 

採用する場合

「一般連続体仮説」は「公理」として扱われ

 

ZFC+GCH

 

このように書かれることがあって

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ZFC+GCH &&〇 \\ \\ ZFC+¬GCH &&〇 \end{array}

 

この時、この公理系の中で

この仮説は正しかったり間違っていたりします。