推論規則 Inference Rules


|| 正しさをしっかりさせるための推論の規則

「論理式」から「論理式を得る規則」のこと。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

いろんな演繹操作

 

   モーダス・ポーネンス「基本の演繹操作(~なら~だ)」

   全称化「推論を量化するための手順(全て)」

   LKの推論規則「最も有名で実用的な推論規則」

 

 

演繹「正しい→正しいの感覚」

 

   前件肯定「正しいなら正しいとする推論の形式」

   後件肯定「違うなら違うとする推論の形式」

   三段論法「ちょっと遠回しな推論の形式」

   普遍汎化「一般化の話(全称化)」

   存在汎化「存在するって話(存在量化)」

 

 

論理的推論「演繹・帰納・仮説形成の3つ」

 

   帰納「絶対に正しいわけじゃない演繹みたいな操作」

   仮説形成「結果じゃなくて原因を考えるやり方」

 

 

誤謬「推論が妥当じゃないこと・変なこと」

   論点先取「とりあえず正しいってことにしちゃう間違い」

 

 

まとめ

 

 

 

 

 


 

『推論』にはいろいろやり方があって、

大まかには「演繹」「帰納」「仮説形成」ってのがあります。

 

 

まあ他にもあるかもしれませんが、

基本、人間が使ってる推論は↑の3つです。

 

 

ちなみに数学では「演繹」が主役

他のは『超数学』あるいは『哲学』の領域になります。

「帰納」や「仮説形成」は正しさが曖昧なので。

 

 

 

 

 


いろんな演繹操作

 

|| 正しさを整理するための推論のルール

これは新しいものも作れるので、

そういうものも含めればかなりたくさん存在します。

 

 

とはいえ、実際に使うものは限られていて、

使うのはだいたい「演繹」と「全称化」

それ以外はあまり使われません。

 

 


 

 

モーダス・ポーネンス Modus Ponens

 

|| ~なら~だよね の感覚(演繹そのもの)

φ 」と「 φ→ψ 」が正しいことから、

ψ が正しい」って言っちゃって良い「規則」のこと。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle φ,φ→ψ&\vdash&ψ \\ \\ φ∧(φ→ψ)&\vdash&ψ \end{array}

 

ヒルベルト流とかいう

なんかかっちょいい名前の流派ではこいつが主役です。

 

 

 

まあこれに関しては至極真っ当な話としか言えませんね。

「あれだ」も「あれならこれだ」も正しい

なら「これ」も正しいって言ってるだけですし。

 

 

 

 

 

集合での表現

 

φ は論理式である」っていう主張を

「論理式 \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\,\,\mathrm{Formula} 」から

\mathrm{WFF}(φ) 」みたいな記号で表すとします。

 

\begin{array}{llllllllllll} \mathrm{MP}&=& \{ (φ,(φ→ψ),ψ) \mid \mathrm{WFF}(φ,ψ) \} \end{array}

 

するとこの「モーダス・ポーネンス」は

こういう風に書かれたりすることがあって

 

 

(φ,(φ→ψ),ψ)∈\mathrm{MP} 」ってなってる時

ψ 」は \mathrm{MP} による「 φ,φ→ψ 」からの導出である

 

 

とまあこんな感じに表現されたりしますね。

知らないと読めないです。これは。

 

 

  


 

 

全称化 Generalization

 

|| 全って言葉を使いたい時の表現

変数「 x 」と論理式「 φ 」から

∀x\,φ 」を導いちゃっていいよって言ってる規則

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle \mathrm{GEN}&=&\{ (φ,∀x\,φ) \mid \mathrm{WFF}(φ)∧\mathrm{Var}(x)\} \end{array}

 

まあつまり記号だとこんな感じで、

(φ,∀x\,φ)∈\mathrm{GEN} っていう記号の意味は、

∀x\,φφ からの全称化による導出である、です。

 

 


 

 

LKの推論規則

 

|| 正しい推論のやり方をまとめたやつ

すっごい代表的な推論規則のこと。

LK の由来は「論理計算 Logischer Kalkül(ドイツ語)」

 

 

ちなみにこいつは

『一階述語論理』では「完全」かつ「健全」で、

『正しいものから正しいものを確実に作れます』



まあ「そうなるように創られたから」当然ではありますが、

ともかく、だからこそこれは推論のスタンダードになります。

(十全に理解するには「シークエント計算」の知識が必要)

 

 

 


 


演繹 Deduction

 

|| ~なら~でしょ っていうこの感覚

「前提から結論を得る」基本的な推論のやり方。

記号論理学の基礎とも言える部分。

 

 

『命題記号のみ』の「命題計算」と

『述語記号も使う』「述語計算」の2つがあります。

 

 


 

 

前件肯定 \mathrm{Modus \,\, Ponens}

 

「~なら ~だ」とか

「~だから ~でしょ」とかの感覚

 

\begin{array}{llllll} φ∧(φ→ψ)&\vdash&ψ \end{array}

 

これは「推論」の基本になります。

 

 

「正しいもの(前提)」があって

「前提+結論(文全体)が正しい」なら

「結論は正しい」

 

\begin{array}{llllll} φ∧(φ→ψ)&\vdash&ψ \end{array}

 

これがこの記号の意味になります。

 

 


 

 

後件否定 \mathrm{Modus \,\, Tollens}

 

これは↑のものと本質的には同じものです。

「間接証明」なんて呼ばれることもあります。

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle (φ→ψ)∧¬ψ &\vdash& ¬φ \end{array}

 

真理値を見ないとちょっと分かんないかも?

 

\begin{array}{cccccccccc} \displaystyle φ&ψ&¬φ&¬ψ&&φ→ψ \\ \\ 0&0&1&1&&1 \\ \\ 0&1&1&0&&1 \\ \\ 1&0&0&1&&0 \\ \\ 1&1&0&0&&1 \end{array}

 

\begin{array}{cccccccccccccc} \displaystyle ¬φ&¬ψ&&φ→ψ \\ \\ 1&1&&1 \\ \\ 1&0&&1 \\ \\ 0&1&&0 \\ \\ 0&0&&1 \end{array}

 

\begin{array}{cccccccccccccc} \displaystyle ¬φ&¬ψ&&φ→ψ \\ \\ 1&1&&1 \\ \\ 1&0&&1 \\ \\ 0&0&&1 \end{array}

 

まあこんな感じなんですが、

ちょっとややこしいかもしれません。

 

 


 

 

三段論法 \mathrm{Syllogism}

 

実は三段論法は2つあって、

どちらもわりと使うものだったりします。

 

\begin{array}{llllllllllll} \displaystyle (φ→ψ)∧(ψ→ω)&\vdash&φ→ω \\ \\ (φ∨ψ)∧¬ψ &\vdash&φ \end{array}

 

上のは「仮言三段論法 \mathrm{Hypothetical \,\,Syllogism} 」(有名な方)

下のを「選言三段論法 \mathrm{Disjunctive \,\, Syllogism} 」と言います。

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle (φ∨ψ)∧¬ψ &\vdash&φ \end{array}

 

選言三段論法の方はかなり実践的です。

φ,ψ のどっちかは正しい」「 ψ は違う」

なら「 φ は正しい」っていう消去法の話なので。

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle (φ→ψ)∧(ψ→ω)&\vdash&φ→ω \end{array}

 

仮言三段論法の方もわりと実践的ですね。

φ→ψ→ω なら φ→ω 」っていう

いわゆる『情報の省略(要約)』で役に立つので。

 

 

 

 

 

汎化 \mathrm{Generalization}

 

述語記号を採用するためのルール

要は「量化子」を使う場合の演繹操作の話です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (\vdash φ(x))&\vdash& ∀x\, φ(x) &&\mathrm{Universal} \\ \\ φ(a) &\vdash& ∃x \,φ(x)&&\mathrm{Existential} \end{array}

 

\vdash φ(x) 」は『確定で真』を表現する記号です。

a 」は「なんらかの定数」とします。

 

 

ちなみに演繹でのこれらの名前は

「普遍汎化 \mathrm{Universal} \,\, \mathrm{Generalization}

「存在汎化 \mathrm{Existential} \,\, \mathrm{Generalization} 」です。

 

 

存在汎化はあんまり意識しませんが、

普遍汎化は「一般化(まとめ)」でわりと使うので

そこそこ実践的な演繹操作になります。

 

 

 


 


帰納 Induction

 

|| いくつかそう → 全部そう

「いくつかの事例」から『全部そうだ』とする推論の方法

 

\begin{array}{lllllllll} \displaystyle φ(a)→ψ(b) &\vdash &φ→ψ \end{array}

 

まあいわゆる「経験則」はだいたいこれで、

そういう因果関係の推定でこれはよく使われます。

 

 

 

 

 

具体例

 

だいたい合ってる事例↓

「自分は休んだら疲れがとれた」→「休むと疲れがとれる」

「自分は見たら形が分かった」→「見ると形が分かる」

 

 

間違ってる事例↓

「トイレに行ったら家が壊れてた」→「トイレ行ったから家が壊れた」

「祈ったら良いことが起きた」→「祈ると良いことが起きる」

 

 


 

 


仮説形成 Abduction, Retroduction

 

|| x は B で A なら B である → x は A だ

「~のはずだ」ってすると正しくなるやつ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (φ→ψ)∧ψ&\vdash& φ \end{array}

 

前後の関係からどっちにも当てはまるとするやり方で、

「前件肯定」と違い「後件」を肯定する逆の操作です。

 

 

 

 

 

具体例

 

だいたい合ってる事例↓

「彼は入試で合格点をとれた」

「学歴が良いなら入試で合格点をとれた」→「彼は学歴が良い」

 

 

「原子の電子は原子核に落ちない」

「エネルギーが0より上なら原子核に落ちない」

   →「原子の電子はエネルギーが0より上」

 

 

変な事例↓

「彼は動物である」

「多くの触手を持つなら動物である」→「彼は多くの触手を持つ」

 

 

「あいつは怖い」

「彼が犯罪者であるなら彼は怖い」→「あいつは犯罪者だ」

 

 

 

 

 


誤謬

 

|| 論証が妥当じゃないこと

「誤った結論を導く推論」の『間違い』の総称

 

 

有名なやつだと

「偏ったサンプル」「前後ですぐ因果関係があると思う」

「相関と因果関係をごっちゃにする」とか

 

 

わりとよく見るやつだと

「漏れがある二分法」「例外の無視」とか

 

 

まあこういうのがありますね。

どれも結構見るので実践的です。

 

 

 

 

 

論点先取

 

|| 証明する必要があるのに無条件で正しいとする

なんか変なのが正しいことになってる誤謬の一種。

『証明が必要』ながら暗黙の内に正しいとされる間違い。

 

 

これは『同じ』を表現する「 = 」に並んで、

人間の勘違いを引き起こす大きな要因の一つです。

 

 

 

 

 

具体例

 

現代で一番有名な虚偽を目的とした論点先取の例↓

「平等は正義である」「差別は悪である」

 

 

「平等は正義」だから「優れているのも劣っているのも悪」

「差別は悪である」だから「優劣をつけてはならない」

 

 

 

よく見る論点先取の例↓

「正論を言う人は正義である」

「正義は悪に対して何をしても良い」

 

 

「自分は正論を言っている」だから「自分は正義である」

「正義は悪に対して何をしても良い」だから「戦争もOK」

 

 


 

 


論理的推論

 

「演繹 \mathrm{Deduction}

「帰納 \mathrm{Induction}

「仮説形成 \mathrm{Abduction} 」の3つがあって

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle φ∧(φ→ψ)&\vdash& ψ &&\mathrm{Deduction} &&\mathrm{True} \\ \\ \displaystyle φ(a)→ψ(b) &\vdash &φ→ψ &&\mathrm{Induction} &&\mathrm{Unknown} \\ \\ \displaystyle (φ→ψ)∧ψ&\vdash& φ &&\mathrm{Abduction} &&\mathrm{Unknown} \end{array}

 

基本、演繹の \mathrm{Modus \,\, Ponens} で比較ができます。

帰納はちょっと毛色が違いますが。

 

 

 

 

 

演繹 Deduction

 

『真なる命題』と『妥当な推論規則』から

『確実に真になる命題』を導く操作

 

\begin{array}{lllllll} \displaystyle \displaystyle φ∧(φ→ψ)&\vdash& ψ &&\mathrm{Modus \,\, Ponens} \\ \\ (φ→ψ)∧¬ψ&\vdash& ¬φ &&\mathrm{Modus \,\, Tollens} \\ \\ \\ (\vdash φ(x))&\vdash& ∀x \, φ &&\mathrm{Universal \,\, Generalization} \\ \\ φ(a)&\vdash& ∃x \, φ &&\mathrm{Existential \,\, Generalization} \end{array}

 

基礎的なものは以上の4つ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle φ,ψ&\vdash& φ∧ψ &&\mathrm{Conjunction \,\, Introduction} \\ \\ φ&\vdash& φ∨ψ &&\mathrm{Disjunction \,\, Introduction} \end{array}

 

他にも一応こういうのも基礎的ではありますが

これらは当然すぎて意識することは無いですね。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle (φ→ψ)∧(ψ→ω)&\vdash& φ→ω &&\mathrm{Hypothetical \,\, Syllogism} \\ \\ (φ∨ψ)∧¬φ&\vdash& ψ &&\mathrm{Disjunctive \,\, Syllogism} \end{array}

 

応用的なものとしては、

「仮言三段論法 \mathrm{Hypothetical \,\, Syllogism} 」と

「選言三段論法 \mathrm{Disjunctive \,\, syllogism} 」はよく使われます。