ルベーグ積分 Lebesgue Integral

 

|| リーマン積分より広い範囲をカバーしてる積分

「だいたいなんでも積分できる」積分のこと

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

リーマン積分「基本的な積分のやり方」

定義関数「関数を分解できることがある」

   ディリクレ関数「リーマン積分不可の代表例」

 

可測関数「変な結果にならない普通の関数」

単関数「定義関数で作れる直線を集めた関数」

   近似定理「単関数が f(x) に近似する感じ」

 

ルベーグ積分「区間 → 任意の集合」

   ルベーグ積分可能「可測集合ならいける」

 

 

 

 

 


 

これについて

深くはこの記事単体では書ききれていません。

 

 

測度論」「ルベーグ測度」を筆頭に

測度」「ジョルダン測度」など

 

 

この辺りの知識については

長くなるので別の記事にまとめています。

 

 

 

 

 


リーマン積分 Riemann Integral

 

|| 細い長方形で全体を定義する方法

みんなが知ってる積分のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{a}^{b}f(x)&=&F(b)-F(a) \end{array}

 

 

厳密には「リーマン和」ってやつで定義されてます。

 

 

 

 

 

リーマン和

 

これはちょっと複雑ですが

要は ↑ の図形を説明したもので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&x_0&<&x_1&<&x_2&<&\cdots&<&x_n&=&b \end{array}

 

区間 [a,b] の有限分割から

 

\begin{array}{llllll} c_k&∈& \displaystyle [x_{k-1},x_{k}] \end{array}

 

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 縦\times 横 &=&f(c_k)\times (x_{k}-x_{k-1}) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{riemann}}&=&\displaystyle \sum_{k=1}^{n}f(c_k)(x_{k}-x_{k-1}) \end{array}

 

『細長い長方形』の「面積の総和」として

これは普通に導かれます。

 

 

 

 

 

リーマン積分可能

 

以上を踏まえて

「積分可能」という概念は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{a}^{b}f(x)&=&\displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}f(c_k)(x_{k}-x_{k-1}) \end{array}

 

基本的にはこのような形で定義されています。

 

 

 

補足しておくと

細かい話ですが

「区間 [x_{k-1},x_{k}] の幅」については

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Δ&=&\displaystyle\max(x_k-x_{k-1}) \end{array}

 

 

このような形で定義されていて

 

\begin{array}{cccllllll} \displaystyle n&\to&\infty \\ \\ Δ&\to&0 \end{array}

 

この関係が成り立つと定義されています。

(分割の幅を固定すると近似できない)

 

 

 

 

 

リーマン積分可能の別表現

 

↑ の話と似たような話ですが

「リーマン積分可能」には

 

\begin{array}{rllllll} \displaystyle \displaystyle \inf\Bigl( \{ f(x) \mid x∈[x_{k-1},x_k] \} \Bigr)&=&f(m_k) \\ \\ \displaystyle \sup\Bigl( \{ f(x) \mid x∈[x_{k-1},x_k] \} \Bigr) &=&f(M_k) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}f(m_k)(x_{k}-x_{k-1}) &=&S_{\mathrm{inf}} \\ \\ \displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}f(M_k)(x_{k}-x_{k-1})&=&S_{\mathrm{sup}} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} S_{\mathrm{inf}} &=&\displaystyle \int_{a}^{b}f(x)&=&S_{\mathrm{sup}} \end{array}

 

このような「連続」と似た表現もあります。

わりと見る考え方なので一応紹介。

(外測度と内測度みたいな話)

 

 

 

 

 


定義関数 Indicator Function

 

|| リーマン積分不可の関数を作れるやり方

かなり実用性のある関数で

 

\begin{array}{rcl} \displaystyle 1_D(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈D \\ \\ 0 &&x∉D \end{array} \right. \\ \\ \\ \displaystyle χ_P(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&P(x)\,\,\mathrm{is} \,\, \mathrm{True} \\ \\ 0 &&P(x) \,\,\mathrm{is} \,\, \mathrm{False} \end{array} \right. \end{array}

 

条件を狭める時とかでよく使います。

(よく使うのに積分し辛い代表例)

 

 

 

 

 


ディリクレ関数 Dirichlet Function

 

|| リーマン積分できない代表的な定義関数

リーマン積分不可でルベーグ積分可能と言ったら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle 1_Q(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈Q \\ \\ 0 &&x∈R\setminus Q \end{array} \right. \end{array}

 

だいたいこれが引き合いに出されます。

 

 

 

 

 

リーマン積分不可

 

区間 [x_{k-1},x_{k}] における

関数 f(x) の上限と下限は

 

\begin{array}{llllll} \sqrt{2},2&∈& \displaystyle \left[ 0,2 \right] \\ \\ \sqrt{2},2&∈& \displaystyle \left[ \sqrt{2},\sqrt{5} \right] \\ \\ \sqrt{2},2&∈& \displaystyle \left[ \sqrt{2},2 \right] \end{array}

 

端点を含め「区間」が 2 点以上を含むことから

 

\begin{array}{rllllll} \displaystyle \displaystyle \inf\Bigl( \{ 1_Q(x) \mid x∈[x_{k-1},x_k] \} \Bigr)&=&1_Q(m_k) \\ \\ &=&0 \\ \\ \\ \displaystyle \sup\Bigl( \{ 1_Q(x) \mid x∈[x_{k-1},x_k] \} \Bigr) &=&1_Q(M_k) \\ \\ &=&1 \end{array}

 

無理数と有理数の両方を含むため

必ずこのようになります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&=&x_0&<&x_1&<&x_2&<&\cdots&<&x_n&=&1 \end{array}

 

またディリクレ関数の積分区間をこうすると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \sum_{k=1}^{n}(x_{k}-x_{k-1})&=&(\textcolor{gray}{x_1}-x_0)+(\textcolor{gray}{x_2}-\textcolor{gray}{x_1})+\cdots+(x_n-\textcolor{gray}{x_{n-1}}) \\ \\ &=&-x_0+x_n \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}(x_{k}-x_{k-1})&=&1-0 \end{array}

 

この値は当然こう

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{inf}}&=&\displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}0(x_{k}-x_{k-1}) \\ \\ &=&0 \\ \\ \\ S_{\mathrm{sup}}&=& \displaystyle \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}1(x_{k}-x_{k-1}) \\ \\ &=&1 \end{array}

 

ということは

つまりリーマン和の下限と上限はこうなるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{inf}}&=&0&≠&1&=&S_{\mathrm{sup}} \end{array}

 

結果、一致しないことから

これはリーマン積分不可となります。

 

 

 

 

 


可測関数 Measurable Function

 

|| ほとんどの関数のこと

ルベーグ可測」な関数のことで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (X,σ_X)&→&(Y,σ_Y) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&X&\to&Y \\ \\ f^{-1}&:&X&←&Y \end{array}

 

\begin{array}{cclllllll} \displaystyle D&∈&σ_Y &&\to&& f^{-1}(D)&∈&σ_X \end{array}

 

ほぼ全ての関数はこれに含まれます。

含まれないやつはかなり特殊です。

(とりあえず普通の関数だと思ってOK)

 

 

具体的には

連続な関数」「定義関数」辺りは

合成関数」も含めて軒並み「可測関数」になります。

 

 

 

 

 


単関数 Simple Function

 

|| 定義関数の性質から導かれるやつ

関数を足し算の集まりに変換するやつ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle φ(x)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x) \end{array}

 

以下の性質から導かれます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{cccllllll} \displaystyle i≠j \\ \\ ↓ \\ \\ D_i∩D_j=∅ \end{array} \right)&&→&&\displaystyle φ(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{lcl} \displaystyle a_1&&x∈D_1 \\ \\ a_2 &&x∈D_2 \\ \\ &\vdots \\ \\ a_n &&x∈D_n \\ \\ 0&&\mathrm{Otherwise} \end{array} \right. \end{array}

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle a_1 1_{D_1}(x) \\ \\ a_2 1_{D_2}(x) \\ \\ \vdots \\ \\ a_n 1_{D_n}(x) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ \left( \displaystyle\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x) \right)&=&\displaystyle μ\Bigl( a_1 1_{D_1}(x)\Bigr) +\cdots + μ\Bigl( a_n 1_{D_n}(x)\Bigr) \end{array}

 

記号がややこしいですが

よく見ると当たり前の話ですね。

 

\begin{array}{cccllllll} \displaystyle \int_{-\infty}^{\infty}1_{[0,1]}(x)\,dx &=&\displaystyle \int_{0}^{1} \,dx \\ \\ \displaystyle \int_{-\infty}^{\infty}f(x)1_{[0,1]}(x)\,dx &=&\displaystyle \int_{0}^{1} f(x) \,dx \end{array}

 

ちなみに定義関数はこういう性質も持ってます。

 

 

 

 

 

単関数の積分

 

「リーマン積分」及び「ルベーグ積分」

これはその雛型とも言えるもので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{cccllllll} \displaystyle i≠j \\ \\ ↓ \\ \\ D_i∩D_j=∅ \end{array} \right)&&→&&\displaystyle φ(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{lcl} \displaystyle a_1&&x∈D_1 \\ \\ a_2 &&x∈D_2 \\ \\ &\vdots \\ \\ a_n &&x∈D_n \\ \\ 0&&\mathrm{Otherwise} \end{array} \right. \end{array}

 

この前提の基

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle D &=&\displaystyle \bigcup_{k=1}^{n}D_k \\ \\ &=&\displaystyle D_1∪D_2∪ \cdots ∪D_n \end{array}

 

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{D} φ(x) \, μ(dx) &=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}a_k \, μ(D_k) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(dx)&=&μ(D_k) \\ \\ μ(dx)&=&μ([x_{k-1},x_k]) \\ \\ &=&x_k-x_{k-1} \end{array}

 

「単関数の積分」は

このように定義されていて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{D}f(x) \,dx \end{array}

 

これが『積分値の近似』で使われる

「内測度」「外測度」の具体的な中身になります。

 

 

 

 

 


単関数近似定理 Simple Approximation

 

|| 多項式で近似できる感じ

テイラーの定理的な話で

 

\begin{array}{cccccl} \\ \\ 0&≤&φ_n(x)&≤&f(x) \\ \\ \\ &&φ_n(x)&\to&f(x) \end{array}

 

これにより

「単関数」での近似に正当性が与えられています。

 

 

ただし可測関数全体は

微分できない関数(定義関数など)があるので

テイラーの定理ではカバーできません。

 

 

 

 

 

ちょっと厳密な話

 

直感的な話としては

f(x) は「非負値可測関数」

φ_n(x) は「 n が増えると単調増加」する「単関数」

 

 

このように定めると

「リーマン積分」的な感覚で

この定理の主張は理解することができます。

 

 

 

ちなみに「単調増加する単関数」ってのは

こんな感じです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle φ_n(x)&≤&f(x) \end{array}

 

この前提のもと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to\infty} φ_n(x)&=&\displaystyle\lim_{n\to\infty}\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x) \end{array}

 

このようにすると

「単調増加する」ことから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to\infty}\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x)&=&f(x) \end{array}

 

これが f(x) に近似するというのは

直感的に分かると思います。

 

 

 

単関数近似定理の証明については

単関数 f_n の構成がメインになって

本題から逸れるので別の記事で解説します。

 

 

 

 

 


ルベーグ積分 Lebesgue Integral

 

|| 単関数と近似定理から導かれる関係

だいたい「単関数」によって定義されてます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&φ(x)&≤&f(x) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle i≠j&&\to&&D_i∩D_j=∅ \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle D&=&D_1∪D_2∪\cdots∪D_n \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{D}f(x) \,μ(dx) &=&\displaystyle \sup \int_{D}φ(x) \, μ(dx) \\ \\ &=&\displaystyle \sup \sum_{k=1}^{n}a_k \, μ(D_k) \end{array}

 

これを「ルベーグ積分」と言い

これにより定義関数の積分が明確化されました。

 

 

 

 

 

ルベーグ可積分 Integrable

 

|| ルベーグ積分できるとは

定義された「ルベーグ積分できる」を意味する用語

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{D} \Bigl| f(x) \Bigr| \,μ(dx)&<&\infty \end{array}

 

可測関数 f(x) 』を

『ルベーグ積分すると有限の値になる』

こういう形でこの用語は定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \infty-\infty &&× \end{array}

 

意味合いとしてはそのまま

f(x) が無限になる点」など

そういったものが無いことをこれは意味しています。

 

 

 

 

 

ディリクレ関数はルベーグ積分可能

 

「リーマン積分」できなかった関数でも

「ルベーグ積分」ならできる

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \int_{[0,1]}1_Q(x) \,dμ(x) &=&\displaystyle \sup \int_{[0,1]}φ(x) \, dμ(x) \\ \\ &=&\displaystyle \sup \sum_{k=1}^{n}1_Q(x_k) \, μ(D_k) \\ \\ \\ &=&\displaystyle \sup \Bigl( 1\times μ(Q_{[0,1]})+ 0\times μ([0,1]\setminus Q_{[0,1]}) \Bigr) \\ \\ &=&\displaystyle \sup \Bigl( 1\times 0+ 0\times 1 \Bigr) \\ \\ &=&0 \end{array}

 

その代表例として

ディリクレ関数の積分は

このような結果に落ち着きます。

 

 

 

補足しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ \Bigl( \{q_0\}∪\{q_1\}∪\cdots \Bigr)&=&\displaystyle μ \Bigl( \{q_0\} \Bigr) +μ \Bigl( \{q_1\} \Bigr)+\cdots \\ \\ &=&0+0+0+\cdots \\ \\ &=&0 \end{array}

 

有理数の測度」と

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle A⊂B \\ \\ μ(A)<\infty \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)≤μ(B) \\ \\ μ(B\setminus A)=μ(B)-μ(A) \end{array} \right) \end{array}

 

差集合の測度」がこうなるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\Bigl([0,1]∩Q \Bigr)&=&0 \\ \\ \\ μ \Bigl( [0,1]∩R\setminus Q\Bigr)&=&μ\Bigl( [0,1] \setminus Q \Bigr) \\ \\ &=&\displaystyle μ\Bigl([0,1] \Bigr)-μ(Q) \\ \\ &=&μ\Bigl([0,1] \Bigr) \end{array}

 

「有理数」と「無理数」の測度はこうなる

 

 

そしてこの事実から

「有理数のみの領域」と

「無理数のみの領域」が考えられて

 

\begin{array}{llllll} D_1&& \displaystyle 1\times μ([0,1]∩Q) \\ \\ D_2 && 0\times μ([0,1]\setminus Q) \end{array}

 

結果、区間 [0,1] 全体が 2 分割され

この「測度」から積分値が求まります。

 

 

 

 

 

リーマン積分との違い

 

リーマン積分では

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&∈&[x_{k-1},x_k] \end{array}

 

「区間の分割」という形で

図形を近似していくわけですが

 

\begin{array}{lcrllll} \displaystyle D_1&&Q \\ \\ D_2 &&R\setminus Q \end{array}

 

ルベーグ積分では

「区間の分割」に限らず

「領域の定義」によって全体を分割できるため

 

\begin{array}{rcl} \displaystyle 1_D(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈D \\ \\ 0 &&x∉D \end{array} \right. \end{array}

 

定義関数で不連続な関数を作っても

「区間の分割」にこだわることなく

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1\times μ(D) +0\times μ(D^c)\end{array}

 

「集合の測度」から

直接的に積分値を算出できます。