極限集合 Limit Set


|| 集合が収束するかどうか考えるためのもの

集合」に対する「極限」の定義

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

集合「中身が分かってる袋みたいなもの」

極限「収束とか連続とかを定義するための概念」

   和集合「要素を合わせる集合の足し算的なやつ」

   積集合「共通の要素だけ抜き出す操作」

 

極限集合「集合列の最後のやつを求める操作」

   上極限集合「一番大きいのを小さくしていく」

   下極限集合「一番小さいのを大きくしていく」

 

   下極限集合は上極限集合の部分集合

   上極限集合と下極限集合が一致するための条件

 

 

 

 

 


集合 Set

 

|| 中身が分かる枠みたいなもの

「中身(要素)」を「まとめたもの」のこと

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{element} &\in& \mathrm{Set} \\ \\ x &\in& S \end{array}

 

根本的には論理式で定義されています。

 

 

 

 

 

和集合 Union

 

「和集合」は「論理和」により

以下のように定義されています。

 

\begin{array}{ccc} x\in A∪B &&\equiv && (x\in A) ∨ (x\in B) \end{array}

 

そして「無限和」については

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle x\in \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n &&\equiv && \exists n\in N \,\, x\in A_n \end{array}

 

存在量化」の定義から

このような形で定義されています。

x を持つ A_n が1つは存在する)

 

 

 

 

 

積集合 Intersection

 

「積集合(共通部分)」は「論理積」により

以下のように定義されています。

 

\begin{array}{ccc} x\in A∩B &&\equiv&& (x\in A) ∧ (x\in B) \end{array}

 

そして「無限積」については

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle x\in \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n &&\equiv && \forall n\in N \,\, x\in A_n \end{array}

 

全称量化」の定義から

このような形で定義されています。

(全ての A_n の中に x は入ってる)

 

 

 

 

 

極限 Limit

 

|| 収束っていう概念を定義するやつ

「無限」をうまく定義するための考え方

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\lim_{x\to c-0}f(x) &=& \displaystyle\lim_{x\to c}f(x) &=&\displaystyle\lim_{x\to c+0}f(x) \end{array}

 

「極限集合」という概念は

この考え方をベースに定義されています。

 

 

 

 

 


極限集合 Limit Set

 

|| 集合に極限の考え方を適用したやつ

「集合列」の「収束先」を定義する考え方

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \lim_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n \end{array}

 

「上極限集合」「下極限集合」

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \\ \\ \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

「これらが一致する時に定義される集合」のこと

 

 

 

 

 

上極限集合 Limit Superior Set

 

「集合列」で作れる「一番でかい集合」を

「小さくしていく」操作のこと

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n &=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

こんな感じに定義されていて

 

\begin{array}{ccccl} \displaystyle x \in \limsup_{n\to\infty} A_n &&\equiv && \displaystyle x \in \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \\ \\ &&\equiv && \displaystyle \forall n\in N \,\, \left( x\in \bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \right) \\ \\ &&\equiv && \displaystyle \forall n\in N \,\, \exists m\in N \,\, \Bigl( x\in A_m ∧ (n≤m) \Bigr) \end{array}

 

論理式だとこんな風に定義されています。

 

 

 

 

 

定義の解説

 

初見だとほんとよくわかんない定義ですが

 

\begin{array}{ccc} A_1,A_2,..., A_n &&→&& A_{\infty} \end{array}

 

やってること自体は単純

 

\begin{array}{ccc} A_{\infty} &⊂& \displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \\ \\ A_{\infty} &⊂& \displaystyle\bigcup_{n=2}^{\infty}A_n \\ \\ A_{\infty} &⊂& \displaystyle\bigcup_{n=3}^{\infty}A_n \\ \\ &\vdots \end{array}

 

「無限番目の集合」を含むよう

「集合列の全ての要素」を考えて

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m&=&\displaystyle \left( \bigcup_{m=1}^{\infty} A_m \right)∩\left( \bigcup_{m=2}^{\infty} A_m \right) ∩\cdots \end{array}

 

「順番が早い集合」から

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \left( \bigcup_{m=1}^{\infty} A_m \right)∩\left( \bigcup_{m=2}^{\infty} A_m \right)&=& \displaystyle \bigcup_{m=2}^{\infty} A_m \\ \\ \displaystyle \left( \bigcup_{m=1}^{\infty} A_m \right)∩\left( \bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \right)&=& \displaystyle \bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

「順番に要素を抜いてる」だけ。

 

 

根本的に

これは「収束先の集合 A_{\infty} に近付ける」ための

アプローチの1つに過ぎません。

 

 

 

 

 

下極限集合 Limit Inferior Set

 

「集合列」で作れる「一番小さい集合」を

「大きくしていく」操作のこと

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n &=&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

定義はこんな感じ。

 

\begin{array}{ccccl} \displaystyle x \in \liminf_{n\to\infty} A_n &&\equiv && \displaystyle x \in \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \\ \\ &&\equiv && \displaystyle \exists n\in N \,\, \left( x\in \bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \right) \\ \\ &&\equiv && \displaystyle \exists n\in N \,\, \forall m\in N \,\, \Bigl( x\in A_m ∧ (n≤m) \Bigr) \end{array}

 

論理式はこうです。

 

 

 

 

 

定義の解説

 

これは「上極限集合」の逆ですね。

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n &⊂& A_{\infty} \\ \\ \displaystyle\bigcap_{n=2}^{\infty}A_n &⊂& A_{\infty} \\ \\ &\vdots \end{array}

 

「集合列」から作ることができる

「全ての集合 A_n より小さい集合」

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n &⊂& A_{n} \end{array}

 

これに対し

「順番が早い集合を考えない」ようにすれば

A_1 にだけ無いような要素が追加される)

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \left( \bigcap_{m=1}^{\infty} A_m \right) ∪ \left( \bigcap_{m=2}^{\infty} A_m \right) &=&\displaystyle\bigcap_{m=2}^{\infty} A_m \\ \\ \displaystyle \left( \bigcap_{m=1}^{\infty} A_m \right) ∪ \left( \bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \right) &=&\displaystyle\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

最終的に

「順番が遅い集合だけ考える」ことになるため

(無限番目付近の集合の共通部分だけになっていく)

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m&→&A_{\infty} \end{array}

 

これは「無限番目の集合 A_{\infty} 」へと

確かに近付いていくことになります。

 

 

 

 

 


極限集合の性質

 

↑ でした抽象的な話だと

なんかよく分からないかもしれないので

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \lim_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n \end{array}

 

分かりやすく具体的な数値を使って

改めて、この「極限集合」について考えてみます。

 

 

 

 

 

収束する集合列

 

いろいろあるんですが

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \left\{\frac{1}{1} \right\}, \left\{\frac{1}{2} \right\}, \left\{ \frac{1}{3} \right\} ,\cdots , \left\{\frac{1}{n}\right\} ,\cdots \end{array}

 

例えば「点集合」で考えるなら

 

\begin{array}{lclcl} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} \left\{\frac{1}{m}\right\} &=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} \left\{ \frac{1}{n},\frac{1}{n+1} ,\cdots \right\} &=&\{\} \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} \left\{\frac{1}{m}\right\} &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} \{\} &=& \{\} \end{array}

 

「上極限」では「左から順に消えていく」し

「下極限」では明らかに「共通部分が無い」ので

 

\begin{array}{ccc}\displaystyle \left| \frac{1}{n} -0 \right|&<&ε \end{array}

 

「極限」だとこうですが

 

\begin{array}{ccc} \forall n\in N &\displaystyle 0 < \frac{1}{n} \end{array}

 

0 はあくまで「下限」

(自然数を 1 以上とすると)

 

\begin{array}{ccc}\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} \left\{ \frac{1}{n} \right\} &=& \displaystyle \left\{ \frac{1}{n} \,\,\middle| \,\, n \in N \right\} \end{array}

 

「最小にはならない」ため

 

\begin{array}{ccc} 0 & \not\in & \displaystyle \left\{ \frac{1}{n},\frac{1}{n+1},\cdots \right\} \end{array}

 

この集合は「 0 を含みません」

 

 

同様に

今度は「区間」で考えてみると

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle A_n&=& \displaystyle \left[ 0,1-\frac{1}{n} \right] \end{array}

 

例えばこれは

 

\begin{array}{ccc} \forall n\in N &\displaystyle 1-\frac{1}{n}<1 \end{array}

 

「上限」の存在より

 

\begin{array}{lclcl} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} \left[ 0,1-\frac{1}{m} \right] &=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} [0,1) &=&[0,1) \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} \left[ 0,1-\frac{1}{m} \right] &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} \left[ 0,1-\frac{1}{n} \right] &=& [0,1) \end{array}

 

こういう結果に行き着くので

「収束する」と言えます。

 

 

 

 

 

発散と極限集合

 

数値の「極限」であれば

「発散」は「収束」とは別の概念になりますが

 

\begin{array}{ccc} [0,n) &→&[0,\infty) \end{array}

 

例えばこのような

「片側が発散する区間」を考えた場合

 

\begin{array}{lclcl} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} [0,m) &=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} [0,\infty) &=&[0,\infty) \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} [0,m) &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} [0,n) &=& [0,\infty) \end{array}

 

「集合」では

「無限集合」を定義できるため

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \lim_{n\to\infty} [0,n) &=&[0,\infty) \end{array}

 

「集合列」が「上限無しの単調増加列」であっても

「収束先の集合」は存在する可能性があります。

 

 

 

 

 

収束しない集合列

 

「収束しない」場合を調べるために

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\lim_{n\to\infty} [0,1+(-1)^n] &=&? \end{array}

 

「発散」の場合はもう調べたので

今度は「振動」する場合について確認してみます。

 

 

直感的に分かるとは思いますが

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty}[0,1+(-1)^m]&=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}[0,2] &=&[0,2] \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} [0,1+(-1)^m] &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} [0,0] &=&\{ 0 \} \end{array}

 

この場合「上極限」と「下極限」が一致しないので

これは「収束しない集合列」になります。

 

 

また他にも

 

\begin{array}{ccc} \{0\},\{1\},\{0\},\{1\},\{0\},\{1\},\cdots \end{array}

 

\begin{array}{ccc} A_n &=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{ccl} \{0\} &&n\in \mathrm{odd} \\ \\ \{1\} &&n\in \mathrm{even} \end{array} \right. \end{array}

 

例えばこういった「集合列」も

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty}A_m&=&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} \{0,1\} &=&\{0,1\} \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty} \{\} &=&\{ \} \end{array}

 

「収束しない集合列」です。

 

 

 

 

 

上極限集合と下極限集合の関係

 

「最大 → 小さく(上極限)」

「最小 → 大きく(下極限)」ですから

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n &⊂& \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m &⊂& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m\end{array}

 

直感的に予想できる通り

実はこれらの関係はこのようになります。

 

 

 

 

 

包含関係の証明

 

これはわりと直感的です。

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n &⊂& \displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \end{array}

 

というのも

「なんでも持つ」「和集合」の性質と

「全ての集合に共通する」「共通部分」の性質から

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_N \\ \\ && A_M &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

こんな関係が得られるので

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m &⊂& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

後は「極限集合」の定義に寄せれば

自然とこの結論に行き着きます。

 

 

 

 

 

収束先っぽい良い感じの集合

 

定義から導かれる単純な事実と

「極限集合」そのものを考えると

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{N+k} &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=N+k}^{\infty}A_n \\ \\ \displaystyle\bigcap_{n=N+k}^{\infty}A_n &⊂& A_{N+k} &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=N}^{\infty}A_n \end{array}

 

「遅い番号 N+k 」に合わせれば

こうなることは明らかだと言えるので

 

 

最大値 \max を使って ↑ を書き直せば

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{\max\{N,M\}} &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

このようになる A_{\max\{N,M\}} が常に存在する

という事実を導くことができます。

(この A_{\max\{N,M\}} の存在が証明の核)

 

 

 

 

 

上極限集合の構成

 

↑ のようになる集合 A_{\max\{N,M\}} の存在より

 

\begin{array}{ccc} A_1 &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \\ \\ A_2 &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \end{array}

 

念のため確認しておくと

この部分はこんな感じになりますから

 

\begin{array}{ccc} \forall M & \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n ⊂ A_{\max\{N,M\}} ⊂\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

M がなんであれ(厳密には順序数)」

これは成立すると言えるので

 

\begin{array}{ccc}\displaystyle \left( \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \right)∩\left( \bigcup_{n=2}^{\infty}A_n \right) &=&\displaystyle\bigcup_{n=2}^{\infty}A_n \end{array}

 

「共通部分」の定義も一緒に考えると

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{\max\{N,M\}} &⊂&\displaystyle\bigcap_{M=1}^{\infty}\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

結果として

こんな関係を導くことができます。

(この場合の A_{\max\{N,M\}} は上極限集合になる)

 

 

 

 

 

下極限集合の構成

 

上極限集合の話と同様

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)⊂\left( \bigcap_{n=2}^{\infty}A_n\right) &⊂&A_2 \\ \\ \displaystyle\left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)∪\left( \bigcap_{n=2}^{\infty}A_n\right) &=&\displaystyle\bigcap_{n=2}^{\infty}A_n \end{array}

 

「共通部分」の性質を考えれば

 

\begin{array}{ccc} \exists N & \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n ⊂ A_{\max\{N,M\}} ⊂\displaystyle\bigcap_{M=1}^{\infty}\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

これは明らかであることから

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcup_{N=1}^{\infty}\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{\max\{N,M\}} &⊂&\displaystyle\bigcap_{M=1}^{\infty}\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

N がなんであれ」↑ は成立するので

こうなることは確かだと言えます。

 

 

 

 

 

証明まとめ

 

以上の話をまとめると

 

\begin{array}{rcccr} \displaystyle\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{\max\{N,M\}} &⊂&\displaystyle\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \\ \\ \displaystyle\bigcup_{N=1}^{\infty}\bigcap_{n=N}^{\infty}A_n &⊂& A_{\max\{N,M\}} &⊂&\displaystyle\bigcap_{M=1}^{\infty}\bigcup_{n=M}^{\infty}A_n \end{array}

 

この「 A_{\max\{N,M\}} の存在」により

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m &⊂& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \\ \\ \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n &⊂& \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n \end{array}

 

求めたいこの関係は正しいと言えるので

これで証明は終わりです。

 

 

 

 

 

極限集合が存在する

 

「数列」の話と同様

「単調増加列」の存在なんかを考えると

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n \\ \\ \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{m=n}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m\end{array}

 

実は「極限集合が存在する」

という結果を得ることができます。

 

 

 

 

 

単調増加列の場合

 

「集合列」が「単調増加列」だと

 

\begin{array}{ccc} A_1 ⊂ A_2 ⊂ A_3 ⊂ \cdots A_n ⊂ \cdots \end{array}

 

「数列の収束先」が最大の集合になるので

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle\bigcup_{m=1}^{n} A_m&⊂&A_n \\ \\ \displaystyle\bigcup_{m=1}^{\infty} A_m&=&\displaystyle\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m \end{array}

 

n がなんであれ

番号が最も大きい集合に統合されますから

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=1}^{\infty} A_m \end{array}

 

これはこうなって

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=1}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcup_{m=1}^{\infty} A_m \end{array}

 

添え字 n は関係無いので

これもこうなりますから

 

\begin{array}{ccc} A_m⊂A_{m+1}⊂A_{m+2}⊂A_{m+3}⊂\cdots \end{array}

 

\begin{array}{ccc} \forall k & A_{m}⊂A_{m+k} \end{array}

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle A_m&=&\displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

後は「下極限集合」の定義に寄せるために

「単調増加列」の「共通部分」を考えれば

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m&=&\displaystyle \bigcup_{m=1}^{\infty} A_m&=&\displaystyle \bigcup_{m=1}^{\infty} \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

「上極限集合」と「下極限集合」が一致する

という結果が得られます。

 

 

 

 

 

単調減少列の場合

 

「集合列」が「単調減少列」の場合では

 

\begin{array}{ccc} A_1 ⊃ A_2 ⊃ A_3 ⊃ \cdots A_n ⊃ \cdots \end{array}

 

\begin{array}{ccc} \forall k & A_n⊃A_{n+k} \\ \\ \forall k & x\in A_n ⇐ x \in A_{n+k} \end{array}

 

「添え字が最小になる集合」が

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcup_{m=n}^{\infty} A_m &=&A_n \end{array}

 

「全ての要素を持つ集合」で

 

 

「添え字が最も大きい集合」が

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{m} A_n &=& \displaystyle A_m \end{array}

 

「最も要素を持たない集合」ですから

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} A_n &=& \displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

「上極限集合」から辿ると

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} A_n &=& \displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

これはこうなり

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} A_n &=& \displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

そもそもこうなるわけですから

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n&=&\displaystyle \bigcup_{m=1}^{\infty}\bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

「開始の添え字 m 」がなんであれこうなるので

 

\begin{array}{ccc}\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{m=n}^{\infty} A_m &=& \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty} A_n &=&\displaystyle \bigcap_{n=m}^{\infty} A_n&=&\displaystyle \bigcup_{m=1}^{\infty}\bigcap_{n=m}^{\infty} A_n \end{array}

 

結果

「下極限」と「上極限」は一致します。

 

 

 

 

 

極限集合の役割

 

↑ の話の中でも

特に「収束する条件」は非常に重要で

 

\begin{array}{ccl} A_1 ⊂ A_2 ⊂ \cdots A_n ⊂ \cdots &&\forall k \,\, x\in A_n ⇒ x\in A_{n+k} \\ \\ A_1 ⊃ A_2 ⊃ \cdots A_n ⊃ \cdots &&\forall k \,\, x\in A_n ⇐ x\in A_{n+k} \end{array}

 

分かりやすいところだと

これは「単調族定理」なんかの発想に繋がり

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \limsup_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \lim_{n\to\infty} A_n &=& \displaystyle \liminf_{n\to\infty} A_n \end{array}

 

「無限個の集合列」が与えられた時の

「収束先の存在」を考える時に役立ったりします。

(極限集合自体がかなり定義に近い概念であるため)