数学定数 Mathematical Constant


|| 基本的な数のこと

0,1,π,i,e 」とかのこと。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

1 「本質的には『在る』という感じ」

 

0 「これは『無い』という感じ」

 

円周率 π 「円から生まれた子」

 

虚数単位 i 「高次方程式から生まれた子」

 

ネイピア数 e 「指数関数と微分の子」

 

 

 

 

 


 

数学で扱われる

「基本的な数」と言えば

 

\begin{array}{ccccc} \displaystyle 1 &&\mathrm{Exist}&\mathrm{Unit} \\ \\ 0 &&\mathrm{No} &\mathrm{Origin} \\ \\ π&&\mathrm{Circle} &\mathrm{Cycle} \\ \\ e&&\mathrm{Differential} &\mathrm{Constant} \\ \\ i&& \mathrm{Rotate}& \mathrm{Outside} \end{array}

 

まあだいたいこれでしょう。

数Ⅲとかまで触れたことがある人にとっては

どれも馴染み深いものだと思います。

 

 

ただこれ、そもそもなんなんでしょ?

なんか分かる気はしますけど

よくよく考えるとよく分からんですよね。

 

 

 

0,1 はかなり直観的

円周率 π もまあ割と直観的ですが

 

 

ネイピア数 e

虚数単位 i

 

 

この辺りになってくるとちょっと怪しいです。

これらは役割ははっきりしてますけど

具体的に何のことを指してるのかはさっぱり。

 

 

とまあそんな感じだと思うので

ちょっとだけ詳しく解説してみました。

(詳細は長くなるので別の記事にまとめてます)

 

 

 

 

 


\mathrm{One} \,\, 1

 

|| 最も直観的で原始的ではっきりしてる数

この数は『基準』と捉えるのが直感的です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1 & \mathrm{Unit} & \mathrm{Exist} \end{array}

 

これは本質的には『存在』を意味します。 

 

 

 

 

 

1 の役割

 

そもそもまず「在る」ことが分からないと

『複数』が生まれることはありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1個 &1回 \\ \\ 1\mathrm{s} &1\mathrm{m} &1\mathrm{kg} \end{array}

 

あらゆる量的概念は

1 という基準」が定まって

初めて『比較』が可能になります。

 

 

21000

基準となる 1 が定まらなければ

なにを意味しているのか分かりません。

 

 

 

 

 


\mathrm{Zero} \,\, 0

 

|| 何も無い・始まりを意味するもの

『無・起点・根源』を意味する数

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&\mathrm{No}&\mathrm{Origin} \end{array}

 

1 」が『直感的な基準』だとするなら

0 」は『本質的な基準』です。

 

 

ちなみに歴史的には

「ブラーマグプタ」というインドの数学者が

最初に数学的な演算として定義したとされています。

 

 

 

 

 

無の存在

 

これは主に『計算で不都合が生じるから』必要

という感じで存在していて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1個 \\ \\ 1個-1個&=&0個 \end{array}

 

1 の存在」から

『存在が無い』として間接的に導かれます。

単体で意味を持つことはありません。

 

 

実数直線にしても

「左右」があって初めて原点は意味を持ちます。

単体の点 O それ自体には特に意味はありません。

 

 

 

 

 

0 が無かった時代

 

この 0 なんですが

実は無かったとしても

そんなに問題無かったりします。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{I}&\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}&\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}&\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{V}&\mathrm{V}&\mathrm{V}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I} \end{array}

 

というのも

大昔の古代文明やらなにやら

 

 

いろんな遺跡、巨大建築物

高度文明を含む文明的なものも含めて

 

 

いろんな人の営みがあったわけですが

実はその中に 0 は無かったんです。

 

 

いや、厳密にはあったんですが

今のように広く知られた概念ではなく

厳密に定義されたものではありませんでした。

 

 

でも、社会は特に問題なく機能した。

 

 

それは厳然たる事実で

否定することは決してできません。

 

 

 

 

 

0 が否定された時代

 

現代人である我々にとって

0 はありふれた存在・常識です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&&\mathrm{No} &\mathrm{Basis} \end{array}

 

でもそれは

今を生きる私たちにとっての価値基準

 

 

「昔の人間」からしてみれば

0 の存在は常識ではありません。

 

 

地動説や地球が丸いといった

そういった話と同列のものでした。

 

 

 

なにより、当時を生きる人たちにとって

それは特に必要なものではなく

 

 

それ故か

古代の偉人「アルキメデス」「アリストテレス」

 

 

大昔の先駆者と言えば

だいたいこの人たちの名前が出てくると思いますが

 

 

実はこの人たち

0 の存在」を認めなかったんです。

 

 

偉大な先駆者であり

間違いなく優れた頭脳を持っていたはずの彼らが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1円-1円&=&0円 \end{array}

 

現代人にとってみれば

「疑う余地の無い常識」を否定したんですよ。

 

 

 

まあ彼らも人間です。

アインシュタインも正しい自説を否定したように

時に間違えるのは当然なんですが

 

 

0 の存在を認めなかった』

これは現代を生きる我々から見れば酷く滑稽な疑問

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1+1&=&2 \\ \\ 1-1&=&0 \end{array}

 

↑ を否定するような暴挙ですが

 

 

それでも否定された。

なんなら宗教的にも弾圧された。

 

 

それほどまでに

この 0 という概念は否定された過去を持っています。

(我々人類の黒歴史の一つです)

 

 

 

 

 

0 の役割

 

現代人である我々にとって

0 が無い』というのは不便極まりないです。

 

 

というのも

例えば「時計から 0 が消える」としたら

デジタル表記だとかなり見辛いと思います。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 23:59&&\to&&? \end{array}

 

お金から「 0 が消える」のも分かり難いです。

「引き算で 0 が使えない」のは非常に面倒。

 

 

とまあこんな感じで

いくらでも欲しい理由は見つかります。

 

 

それくらい

現代人である我々にとって

0 の存在』というのは明らかです。

 

 

 

 

 

数学的に見た 0

 

数学的に見ても

もちろん『 0 の存在』は不可欠です。

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle 0&:=&\{\} \\ \\ &=&∅ \end{array}

 

自然数を「集合論的に」定義する時

初期値としてあまりにも都合が良いですし

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1-1&=&? \end{array}

 

単純な話、これが定義できないのは不自然

 

 

また実数直線においても

0 が無いと超不便です。

 

 

 


 


円周率 \mathrm{Pi} \,\, π \,\, τ

 

|| 円から生まれた円のための数

『円を考えるための数』のこと

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle π\times 2r &=&円周 &&\mathrm{Major} \\ \\ τ\times r &=&円周 &&\mathrm{Minor} \end{array}

 

「円の半径」を r とすると

「円周率 π,τ 」はこのように定義されています。

 

 

 

 

 

より直感的な円周率

 

円については

そのほとんどが「半径 r 」で定義されているのに

 

\begin{array}{rllllll} \displaystyle 2πr &=&円周 \\ \\ τr&=&円周 \end{array}

 

なぜかこれは「直径 2r 」で定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle τr&=&円周 \end{array}

 

ここで生じる尤も過ぎる疑問

それ「半径」で定義すべきじゃね?

そんな疑問から生まれたのが τ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 2π&\to& τ &&1 \, \mathrm{Cycle} \\ \\ 2πr &\to&τr &&\mathrm{Length} \\ \\ πr^2 &\to&\displaystyle \frac{1}{2}τr^2 && \mathrm{Area} \end{array}

 

これを使うと

いろいろな式がより直感的に。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \sin τ &=&\sin 0 \\ \\ \cos τ &=&\cos 0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle π \,\mathrm{radian}&=&180° \\ \\ τ \,\mathrm{radian} &=&360° \end{array}

 

いろいろと正常になります。

 

 

 

 

 

マーダヴァ-ライプニッツ級数

 

近似値の計算には

『ライプニッツ級数』というのがよく使われます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \lim_{n \to \infty}\sum_{k=0}^{n}\frac{(-1)^k}{2k+1} &=&\displaystyle 1-\frac{1}{3}+\frac{1}{5}-\frac{1}{7}+\cdots \\ \\ &=&\displaystyle\frac{π}{4} \end{array}

 

これ発見した人ほんとすごいです。

式だけ見てもまじで意味が分かりません。

(詳細はちょっと長くなるので別記事で)

 

 

ちなみに発見したのは

「マーダヴァ(最初)」さんと

「ライプニッツ( 300 年後)」さんです。

 

 

 


 


虚数単位 \mathrm{Imaginary \,\, Unit} \,\, i

 

|| 二次方程式の一般解を説明するもの

『高次方程式の解の説明のための数』

 

 

平面的には 90° の回転を意味します。

 

\begin{array}{lcrrrrrrllll} \displaystyle i^0 &=&1 &&&0° \\ \\ i^1 &=&i &&&90° \\ \\ i^2 &=&-1 &&&180° \\ \\ i^3 &=&-i &&&270° \\ \\ i^4 &=&1 &&&360° \end{array}

 

4 回掛けると元通りなため

 

 

 

 

 

複素数 Complex Number

 

|| 虚数の存在を認めた世界

「虚数があること前提」の数全体のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle z&=&a+bi \\ \\ z&=&r\Bigl( \cos θ +i\sin θ \Bigr) \\ \\ &=&\displaystyle\sqrt{a^2+b^2}\left( \frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}+i\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \right) \end{array}

 

数式的には

a,b を実数として

こんな感じで表現されます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x^2&=&i \end{array}

 

なのでこのような計算を考える時

 

\begin{array}{ccrccccllllll} \displaystyle x&=&\pm \sqrt{i} &&△ \\ \\ (a+bi)^2&=&i &&〇 \end{array}

 

この形を考慮しなければなりません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (a+bi)^2&=&a^2+2a(ib)+(ib)^2 \\ \\ &=&a^2+2abi -b^2 \\ \\ &=&a^2-b^2+2abi \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle i&=&0+1i \end{array}

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle a^2-b^2&=&0 \\ \\ 2ab&=&1 \end{array}

 

\begin{array}{lcllllll} \displaystyle a^2-b^2&=&(a+b)(a-b) \\ \\ &=&0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&\pm b \end{array}

 

\begin{array}{rccllllll} \displaystyle 2ab&=&1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} a=b&&\displaystyle \left( \begin{array}{rccllllll} \displaystyle 2(+ b)b&=&1 \\ \\ b^2&=&\displaystyle\frac{1}{2} \\ \\ b&=&\displaystyle\pm\sqrt{\frac{1}{2}} \end{array} \right) \\ \\ \\ a=-b&&\displaystyle \left( \begin{array}{rccllllll} \displaystyle 2(- b)b&=&1 \\ \\ -b^2&=&\displaystyle\frac{1}{2} \\ \\ b&=&\displaystyle\pm\sqrt{\frac{-1}{2}} \end{array} \right) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a,b&∈&R \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&b \\ \\ &&b&=&\displaystyle\pm\sqrt{\frac{1}{2}} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{rlllll} \displaystyle \sqrt{i} \\ \\ -\sqrt{i} \end{array} \right) &=& \displaystyle \left( \begin{array}{rllllll} \displaystyle \sqrt{\frac{1}{2}}+\sqrt{\frac{1}{2}}i \\ \\ \displaystyle -\sqrt{\frac{1}{2}}-\sqrt{\frac{1}{2}}i \end{array} \right) \end{array}

 

ちなみに答えはこんな感じ。

45° 回転になってます)

 

 

 


 


ネイピア数 \mathrm{Napier's \,\, Number} \,\, e

 

|| 指数関数と微分を単純にしたくて

『微分の単位としての数』

 

\begin{array}{ccclll} \displaystyle \lim_{n\to \infty} &\displaystyle \left(1+ \frac{1}{n} \right)^n&=&e \\ \\ \displaystyle \lim_{h\to 0} &\displaystyle\frac{e^h-1}{h}&=&1 \end{array}

 

これの説明は長くなるので

詳細は別の記事にまとめておきます。