測度論 Measure Theory


|| 測るってそもそもなに?って感じの話

メイントピックは『長さ』『面積』『体積』

スポンサーリンク

 

「測度」というのは

『長さ』『面積』『体積』の総称になります。

 

 

 


目次

 

測度「長さとか面積とか体積とかのこと」

   数え上げ測度「要素の個数を返すやつ」

   ジョルダン測度「集合と図形の定義」

      点の測度「もちろん 0

      有理数の測度「ぎっしりだけど 0

      区間の測度「閉区間も開区間も同じ」

 

完全加法族「測度を矛盾なく導ける枠組み」

 

可測空間「完全加法族を前提とするやつ」

   可測関数「可測空間の構造が破綻しない関数」

 

測度空間「測度を厳密に定義するための前提」

 

定義関数「条件を満たす場合に 1 を返す関数」

ディラック測度「定義関数から導かれる測度」

 

完備測度「後で点を追加できる感じ」

ルベーグ測度「ジョルダンのやつを掘り下げたやつ」

 

 

 

 

 


 

これの発端は

「積分可能の範囲についての疑問」で

 

\begin{array}{rllll} \displaystyle f(x)&=& \displaystyle \frac{a_0}{2}+\sum_{k=1}^{\infty} a_k\cos kx+b_k\sin kx \\ \\ \\ \displaystyle a_k&=&\displaystyle \frac{1}{π} \int_{-\infty}^{\infty} f(x)\cos kx \,dx \\ \\\displaystyle b_k&=&\displaystyle \frac{1}{π} \int_{-\infty}^{\infty} f(x)\sin kx \,dx \end{array}

 

具体的には

フーリエ級数」の適用可能な範囲が

当時『任意の関数 f 』とされていたわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=& \displaystyle \frac{a_0}{2}+\sum_{k=1}^{\infty} a_k\cos kx+b_k\sin kx \end{array}

 

この『任意の関数』って部分

かなり怪しいですよね?

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle 1_Q(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈Q \\ \\ 0 &&x∈R\setminus Q \end{array} \right. \end{array}

 

実際、リーマン積分できないものはあって

これは覆しようのない事実ですから

 

 

「積分」という操作は

明らかに「任意の関数」では行えません。

 

 

 

とまあこのような経緯があり

この疑問を解消するために生まれたのが

「測度」という概念で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{cccllllll} \displaystyle S&=&A\sqcup B \\ \\ |S|&=&|A\sqcup B| \end{array} \right) &\to&|S|=|A|+|B| \end{array}

 

それを研究し

矛盾を解消した分野が『測度論』

 

 

そしてほぼ全ての範囲で積分可能なやり方が

ルベーグ積分』になります。

 

 

まあつまり『測度論』のおかげで

きちんと「面積」とかが使える感じです。

 

 

 

補足しておくと

特に制限が無い場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&=&2 \end{array}

 

バナッハ・タルスキーのパラドックス

という定理が導かれます。

 

 

 

 

 

非交和 Disjoint Union

 

この記事では ↑ 以外で使いませんが

 

\begin{array}{cccccccccc} \displaystyle \left( \begin{array}{cccllllll} \displaystyle A∩B&=&∅ \\ \\ U\setminus A&=&B \end{array} \right) &&←&& A \sqcup B&=&U \end{array}

 

この記号 \sqcup の意味はこうです。

わりと見るので念のため紹介しておきます。

 

 

 


 


測度 Measure

 

|| 測れる量を表す数値

『長さ』『面積』『体積』とかのこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ&:&S &\to&[0,\infty)∪\{\infty\} \end{array}

 

\begin{array}{llrllll} \displaystyle m(S) &&μ(S) \end{array}

 

厳密には「 ↑ の値を返す関数」のことで

μ(S) 』みたいに書かれたりします。

 

 

 

 

 

ジョルダン測度 Jordan Measure

 

|| 図形の集合での直感的な定義

「区間」と「直積」で表現します。

 

\begin{array}{ccccccc} \displaystyle [a,b)×[c,d)&\to&(b-a)\times (d-c) \\ \\ [0,1)×[0,1)&\to&1\times 1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ \Bigl( [a,b)×[c,d)\Bigr)&=&(b-a)\times (d-c) \end{array}

 

例えば「面積」ならこう

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\Bigl( [a,b)\Bigr)&=&(b-a) \end{array}

 

1次元の「長さ」ならこうなります。

(ルベーグ測度でももちろんこうなる)

 

 

 

 

 

より複雑な図形

 

↑ のやり方だけでは

「長方形の面積」しか表現できませんが

 

 

これを応用すれば

あらゆる図形の面積・測度が表現可能で

(限界はあるんですが)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle && S &⊂&S_{\mathrm{out}} \\ \\ S_{\mathrm{in}}&⊂& S \end{array}

 

\begin{array}{rccllllll} \displaystyle μ_{\mathrm{in}}(S)&=&\sup(μ(S_{\mathrm{in}})) \\ \\ μ_{\mathrm{out}}(S)&=&\inf(μ(S_{\mathrm{out}})) \end{array}

 

「外測度 μ_{\mathrm{out}} (赤線で囲われた部分の測度)」

「内測度 μ_{\mathrm{in}} (青線で囲われた部分の測度)」

なんていう概念を使えば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ_{\mathrm{in}}(S) &=&μ_{\mathrm{Answer}}(S) &=&μ_{\mathrm{out}}(S)\end{array}

 

「積分」のように

「上限・下限」から

間接的に測度を求めることができます。

 

 

これはこの考え方をそのまま使った感じです。

リーマン積分の計算)

 

 

 

 

 

点と外測度

 

測度 μ(X) が定義上 0 以上であることから

「測度が 0 になる集合」と「外測度」を用いると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤& μ(A) &≤&μ(X) \end{array}

 

このように

「測度が 0 になる図形」を求めることができます。

 

 

 

その中でも

特に代表的な問題が「点の測度」で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{r\} &&1 \,\, \mathrm{Point} \\ \\ [r,r+ε) &&\mathrm{Interval} \end{array}

 

「点の大きさ」は 0 であって欲しい

これは当然の要請ですから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{r\}&⊂&[r,r+ε) \end{array}

 

それを確認するため

このように区間を定めると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\Bigl( [r,r+ε) \Bigr)&=&(r+ε)-r \\ \\ &=&ε \end{array}

 

「外測度 μ\Bigl( [r,r+ε) \Bigr) 」から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤& μ\Bigl( \{r\}\Bigr) &≤&μ\Bigl([r,r+ε) \Bigr) \\ \\ \displaystyle 0&≤& μ\Bigl( \{r\}\Bigr) &≤&ε \end{array}

 

このような関係が得られて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle && 0&≤& μ\Bigl( \{r\}\Bigr) &≤&ε \\ \\ \displaystyle -ε_0&<&0&≤& μ\Bigl( \{r\}\Bigr) &≤&ε&<&ε_0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left| μ\Bigl( \{r\}\Bigr)-0 \right|&<&ε_0 \end{array}

 

収束」の定義から

「点の測度」が 0 になることが確かめられます。

 

 

 

 

 

有理数と外測度

 

「点の測度」と

自然数との全単射の存在」から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Q&=&\{q_0\}∪\{q_1\}∪\{q_2\}∪\cdots \\ \\ &=&\displaystyle \bigcup_{n=0}^{\infty}\{q_n\} \end{array}

 

有理数はこのように表現できるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ \Bigl( \{q_0\}∪\{q_1\}∪\cdots \Bigr)&=&\displaystyle μ \Bigl( \{q_0\} \Bigr) +μ \Bigl( \{q_1\} \Bigr)+\cdots \\ \\ &=&0+0+0+\cdots \\ \\ &=&0 \end{array}

 

そのままこうなりそうですが

 

 

ジョルダン測度」では

「ジョルダン外測度・内測度」から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Q_{[0,1)}&=&Q∩[0,1) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ_{\mathrm{in}}(Q_{[0,1)})&=&μ(∅) &=&0 \\ \\ μ_{\mathrm{out}}(Q_{[0,1)})&=&μ([0,1)) &=&1 \end{array}

 

このように答えを求める必要があるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ_{\mathrm{in}}(Q_{[0,1)})&≠&μ_{\mathrm{out}}(Q_{[0,1)}) \end{array}

 

これは「ジョルダン測度」では

大きさを測れない集合になります。

(ルベーグ測度だといけてちゃんと 0 になる)

 

 

 

 

 

開区間と閉区間と外測度

 

ジョルダン測度は半開区間で定義されていて

開区間と閉区間がどうなるか分かりませんが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\Bigl( (a,b) \Bigr)&=&μ\Bigl( [a,b) \Bigr) &=&μ\Bigl( [a,b] \Bigr) \end{array}

 

結果はこうなります。

 

 

これは「外測度・内測度」を使うと明らかで

 

\begin{array}{rccll} \displaystyle [a+ε,b)&⊂& (a,b) &⊂& [a,b) \\ \\ [a,b) &⊂&[a,b]&⊂&[a,b+ε) \end{array}

 

この関係から

 

\begin{array}{ccccccc} μ\Bigl( [a+ε,b) \Bigr)&≤&\displaystyle μ\Bigl( (a,b) \Bigr)&≤&μ\Bigl( [a,b) \Bigr) \\ \\ -ε+b-a&≤&μ\Bigl( (a,b) \Bigr)&≤&b-a \\ \\ \\ μ\Bigl( [a,b) \Bigr)&≤&\displaystyle μ\Bigl( [a,b] \Bigr)&≤&μ\Bigl( [a,b+ε) \Bigr) \\ \\ b-a&≤&μ\Bigl( [a,b] \Bigr)&≤&b-a+ε \end{array}

 

直ちに導かれます。

 

 

これは「点の測度」から

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle [a,b]&=&[a,b)∪\{b\} \\ \\ \\ \displaystyle μ\Bigl( [a,b] \Bigr)&=& μ\Bigl( [a,b)∪\{b\} \Bigr) \\ \\ &=&\displaystyle μ\Bigl( [a,b) \Bigr)+μ\Bigl( \{b\} \Bigr) \\ \\ &=&b-a+0 \end{array}

 

単にこうしてもOK

 

 

 

これを見て分かると思いますが

半開区間で定義されているのは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (a,b) &⊂& [a,b) &⊂&[a,b] \end{array}

 

「半開区間の測度」が

「外測度・内測度」の役割を果たすからです。

 

 

 

 

 

測度に求められる基本的な性質

 

『長さ』とか『面積』とか

その辺りが持ってる性質を

当然ですが「測度」は求められてます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(S)&∈&R∪\{\infty\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(∅)&=&0 \\ \\ \displaystyle μ\Bigl([0,1]\times [0,1] \Bigr)&=&1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A∪B)&=&μ(A)+μ(B) \end{array}

 

具体的には

こういうのを測度はできて欲しい感じで

定義はこれらを実現するためのものになります。

 

 

 

ちなみに

「有理数」の測度のような

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(N)&=&0 \\ \\ μ(Q)&=&0 \end{array}

 

「測度が 0 になる集合」は

そのまま「零集合」と呼ばれることがあります。

 

 

 

 

 

少し厳密な測度の定義

 

「初期値」と「性質」で定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(∅)&=&0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\left(\begin{array}{rllllll} i&≠&j \\ \\ \displaystyle A_i∩A_j&=&∅ \end{array} \right) &\to&\displaystyle\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle μ\left(\bigcup_{i∈N} A_i\right)=\displaystyle\sum_{i∈N} μ(A_i) \end{array}\right) \end{array}

 

初期値については

「空集合なら測度は 0

 

 

性質については

「重なってないなら足せる」って感じです。

 

\begin{array}{rclllllll} \displaystyle μ(A∪B)&=&μ(A)+μ(B) \\ \\ &↓ \\ \\ \displaystyle μ\Bigl( A∪(B∪C) \Bigr)&=&μ(A)+μ(B∪C) \\ \\ &=&μ(A)+μ(B)+μ(C) \end{array}

 

個数を減らして最低限にした

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A∪B)&=&μ(A)+μ(B) \end{array}

 

こっちの性質も満たします。

 

\begin{array}{rllllll} i≠j &\to& \displaystyle A_i∩A_j=∅ \end{array}

 

ちなみにこの性質には

「互いに素」なんて名前が付いてます。

 

 

 

 

 


数え上げ測度 Counting Measure

 

|| 確率とかで見る測度

測度を意識するのは

だいたい「面積」の話でなんですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(S)&=&|S| \end{array}

 

実は「個数」も測度の一種だったりします。

(確率を扱う時に使われる)

 

 

これはそのまま

単に要素数を抜き出すだけなので

特に語ることは無いですね。

 

 

 

ただ「測度にはいろんな種類がある」

この事実を実感する上では非常に重要になります。

 

 

 


 


完全加法族 Completely Additive

 

|| ちゃんと足し算ができる集合のこと

『測度』を定義できる族 σ のこと

(族は集合を要素に持つ集合のこと)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle S≠∅ \\ \\ σ⊂2^S \\ \\ A^c = S\setminus A \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{rllllll} \displaystyle ∅∈σ \\ \\ A∈σ &\to&A^c ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ\end{array} \right) \end{array}

 

最低限の定義はこんな感じで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle S≠∅ \\ \\ σ⊂2^S \\ \\ A^c = S\setminus A \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{rllllll} \displaystyle ∅∈σ \\ \\ S∈σ \\ \\ A∈σ &\to&A^c ∈σ \\ \\ A,B∈σ&\to&\displaystyle A\setminus B∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{k}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcap_{n=1}^{k}A_n ∈σ \end{array} \right) \end{array}

 

実態はこんな感じです。

 

 

 

これは「足し算」の無矛盾を保証するもので

 

 

こういうのをNGにしています。

(詳細はちょっと長くなるので別記事で)

 

 

 

 

 


可測空間 Measurable Space

 

|| 完全加法族だよという前提の宣言

集合を完全加法族にする感じ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (S,σ) \end{array}

 

加工されることになる集合 S

そこから作られる完全加法族 σ のセット

その前提を「可測空間 (S,σ) 」と言います。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R&\to&∅,I_1,\cdots,R \\ \\ R^2&\to&∅,I_{11}\times I_{12},\cdots,R^2 \end{array}

 

だいたい加工されるのは「実数」

加法族は「その区間・領域の集合」になります。

 

 

 

 

 

可測関数 Measurable Function

 

|| 可測空間を繋ぐ感じの関数

可測空間の構造が破綻しない関数

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (X,σ_X)&→&(Y,σ_Y) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&:&X&\to&Y \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle D&∈&σ_Y &&\to&& f^{-1}(D)&∈&σ_X \end{array}

 

まあ要は「普通の関数」のことで

だいたいはこの関数に含まれます。

(これの詳細は長くなるので別記事で)

 

 

 

 

 

非可測関数の例

 

「非可測な関数」を作るのは簡単ですが

「ルベーグ非可測な集合」が必要で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1_V(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈V \\ \\ 0&&x∉V \end{array} \right. \end{array}

 

この「ルベーグ非可測集合 V 」は

生成がちょっと大変だったりします。

(ヴィタリ集合が代表的 詳細は別記事

 

 

他にもやり方はありますが

非可測というとだいたいこいつのことを指します。

 

 

 

 

 


測度空間 Measure Space

 

|| 測度を厳密に定義するための前提

「可測空間」上で定義されるやつ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (S,σ,μ) \end{array}

 

「測度」を厳密に定義するためのものですが

「可測空間」に「測度」を付け足しただけです。

 

 

根本的に

ただ『普通のことができる』と言ってるだけなので

「可測空間」が分かれば特に問題なく分かると思います。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A∈σ &\to& μ(A)=r \end{array}

 

ちなみにこの時の集合 A には

「可測集合」なんて名前がついていたりします。

 

 

 

 

 

測度のより厳密な話

 

よく見る性質なので

「有限加法性」「単調性」「平行移動」

これらの確認はしておきます。

 

\begin{array}{rllllll} i≠j &\to& \displaystyle A_i∩A_j=∅ \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\left( \bigcup_{k=1}^{n}A_k \right)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}μ(A_k) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle A⊂B \\ \\ μ(A)<\infty \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)≤μ(B) \\ \\ μ(B\setminus A)=μ(B)-μ(A) \end{array} \right) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)&=&μ(A+x) \end{array}

 

数式的にはこんな感じ。

(もちろん他にもいろいろあります)

 

 

 

 

 

有限加法性

 

2つ以上の図形の足し算ができる

 

\begin{array}{rllllll} i≠j &\to& \displaystyle A_i∩A_j=∅ \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\left( \bigcup_{k=1}^{n}A_k \right)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}μ(A_k) \end{array}

 

当たり前すぎますが

これについてちゃんと確認をしておきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A∪B)&=&μ(A)+μ(B) \end{array}

 

といってもまあこれはほぼ説明不要でしょう。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_n&=&A_{n+1}&=&\cdots&=&A_{n+m}&=&\cdots \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{m=0}^{\infty}A_{n+m}&=&A_n \end{array}

 

ちょっとした工夫は必要ですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\left( \bigcup_{k=1}^{\infty}A_k \right)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{\infty}μ(A_k) \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ\left( \bigcup_{k=1}^{n}A_k \right)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}μ(A_k) \end{array}

 

測度の定義から直ちに導かれます。

 

 

 

 

 

単調性

 

これに関してもまあ見たままですね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle A⊂B \\ \\ μ(A)<\infty \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)≤μ(B) \\ \\ μ(B\setminus A)=μ(B)-μ(A) \end{array} \right) \end{array}

 

μ(A)<\infty 不定形 \infty-\infty の回避を除けば

特に疑問に思う部分は無いと思います。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle B&=&B\setminus A∪A \\ \\ μ(B)&=&μ(B\setminus A∪A) \\ \\ &&μ(B\setminus A∪A)&=&μ(B\setminus A)+μ(A) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(B\setminus A)&=&μ(B)-μ(A) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&μ(X) \\ \\ 0&≤&μ(B\setminus A) \\ \\ 0&≤&μ(B)-μ(A) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)&≤&μ(B) \end{array}

 

ちょっとした工夫はありますが

証明も集合について知ってればすぐです。

 

 

 

ちなみに補足しておくと

この性質のおかげで「近似」ができます。

 

\begin{array}{ccccccllllll} \displaystyle A&⊂&X&⊂&B \\ \\ μ(A)&≤&μ(X)&≤&μ(B) \end{array}

 

この性質がないと積分とかができません。

 

 

 

 

 

単調性の一般化

 

別の記事で詳しくやる「ルベーグ外測度」では

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(B)&=&μ(B\setminus A∪A) \\ \\ &&μ(B\setminus A∪A)&≤&μ(B\setminus A)+μ(A) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&μ(B)-μ(A)&&? \end{array}

 

「完全加法性」が満たされない場合があるため

この関係は一般的にはこうなるんですけど

(劣加法性とか言われる性質)

 

\begin{array}{rcrlll} \displaystyle A&⊂&B \\ \\ \inf A&\textcolor{pink}{≥}&\inf B \\ \\ \sup A&\textcolor{skyblue}{≤}&\sup B \end{array}

 

\begin{array}{lcclcrlllll} \displaystyle [1,2) &&& \inf [1,2)&=&1 \\ \\ [0,3) &&& \inf [0,3)&=&0 \end{array}

 

A⊂B だと

集合 BA の要素を全て持つことから

 

\begin{array}{cccll} μ(A)&≤&μ(B) \\ \\ \displaystyle \sup A -\inf A&≤&\sup B -\inf B \end{array}

 

確実に集合 A 以上に広い範囲をとるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)&≤&μ(B) \end{array}

 

結果、同様の結論が得られます。

 

 

 

 

 

平行移動不変性

 

これは図形の移動の話で

まあ感覚的には明らか

 

 

特に疑問の余地はありません。

 

 

ただ形式的にはどうなるのか

その辺りはちょっと怪しいと思うので

念のため確認しておきます。

 

 

やることは単純

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [0,1) &&\to&& &&1-0 \\ \\ [0+c,1+c) &&\to&& (1+c)-(0+c) &=& 1-0 \end{array}

 

これを一般化するだけなので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_n&=&[a_n,b_n) \\ \\ I_n+c&=&[a_n+c,b_n+c) \end{array}

 

測度を求めたい図形を A

それを平行移動した図形を A+c として

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&=&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}I_n \\ \\ A+c&=&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}I_n+c \end{array}

 

こんな感じに定義すると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(I_n)&=& && b_n-a_n \\ \\ μ(I_n+c)&=& (b_n-c)-(a_n-c) &=&b_n-a_n \end{array}

 

こうですから

 

\begin{array}{llllll}\displaystyle μ\left( \displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}I_n \right)&=&\displaystyle μ\left( \displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}I_n+c \right) \\ \\ \displaystyle μ(A)&=&μ(A+c) \end{array}

 

もちろんこうなるので

これで平行移動による測度の不変性は示せました。

 

 

 

 

 


定義関数 Indicator Function

 

|| 特定の条件に合う時 1 を返す関数

かなり実用的で便利な関数です。

 

\begin{array}{rcl} \displaystyle 1_D(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈D \\ \\ 0 &&x∉D \end{array} \right. \\ \\ \\ \displaystyle χ_P(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&P(x)\,\,\mathrm{is} \,\, \mathrm{True} \\ \\ 0 &&P(x) \,\,\mathrm{is} \,\, \mathrm{False} \end{array} \right. \end{array}

 

1_D と書かれることが多いですが

χ_D と書かれる場合も多いです。

 

 

ちなみに「定義関数」には

「指示関数」なんていう別の名前もあります。

(特性関数と呼ばれることもある)

 

 

 

 

 

指示関数と測度

 

定義関数にはいろいろ性質があって

 

\begin{array}{cccllllll} \displaystyle \int_{-\infty}^{\infty}1_{[0,1]}(x)\,dx &=&\displaystyle \int_{0}^{1} \,dx \\ \\ \displaystyle \int_{-\infty}^{\infty}f(x)1_{[0,1]}(x)\,dx &=&\displaystyle \int_{0}^{1} f(x) \,dx \end{array}

 

その中でも「測度」

特に「積分」を考える場合では

こういう性質を意識することが多いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \begin{array}{cccllllll} \displaystyle i≠j \\ \\ ↓ \\ \\ D_i∩D_j=∅ \end{array} \right)&&→&&\displaystyle f(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{lcl} \displaystyle a_1&&x∈D_1 \\ \\ a_2 &&x∈D_2 \\ \\ &\vdots \\ \\ a_n &&x∈D_n \\ \\ 0&&\mathrm{Otherwise} \end{array} \right. \end{array}

 

またこの条件からは

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle a_1 1_{D_1}(x) \\ \\ a_2 1_{D_2}(x) \\ \\ \vdots \\ \\ a_n 1_{D_n}(x) \end{array}

 

x が決まると a_k 以外は 0 になる

あるいは範囲 D_k 外で 0 になることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f(x)&=&\displaystyle\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x) \end{array}

 

このような表現が導かれ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ \left( \displaystyle\sum_{k=1}^{n}a_k 1_{D_k}(x) \right)&=&\displaystyle μ\Bigl( a_1 1_{D_1}(x)\Bigr) +\cdots + μ\Bigl( a_n 1_{D_n}(x)\Bigr) \end{array}

 

「加法性」の観点から

これが「ルベーグ積分」に関わってきたりします。

 

 

 

 

 

ディラック測度 Dirac Measure

 

|| ほぼ定義関数の測度

ほぼというか定義関数そのものです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle δ_x(D)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈D \\ \\ 0 &&x∈U\setminus D \end{array} \right. \\ \\ \\ \displaystyle 1_D(x)&=&\displaystyle \left\{ \begin{array}{llllll} \displaystyle 1&&x∈D \\ \\ 0 &&x∈U\setminus D \end{array} \right. \end{array}

 

いろんなところで見る上に実用性があるので

これは覚えておいた方が良いと思います。

 

 

 

 

 


完備測度 Complete Measure

 

|| 確実に極限をとれる(穴が無い)感じ

任意の「零集合 A 」が可測である

(どこにでも点が存在する)

 

\begin{array}{llllll} μ(N)&=&0 \\ \\ \displaystyle μ(A⊆N)&=&0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&μ(A)&≤&μ(N) \end{array}

 

この時の「測度空間」を

「完備測度空間」なんて言ったりします。

(稠密であるとか言ったりもします)

 

 

 

具体的には

 

\begin{array}{llllll} (R,\mathfrak{B}(R),μ) \end{array}

 

だいたい「実数」のことです。

 

 

 

 

 

完備測度の役割

 

分かりにくいですが

これはつまり「コーシー列」の話で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N≤n,m &&⇒&&|a_n-a_m|<ε \\ \\ n,m \to \infty &&⇒&&\displaystyle |a_n-a_m|\to 0 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n,m\to \infty}|a_n-a_m|&=&0 \end{array}

 

この操作ができる

だから「収束する」を保証できる

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&μ(A)&≤&μ(N) \end{array}

 

とまあそんな感じで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(A)&=&\displaystyle \lim_{n,m\to \infty} \Bigl| μ(A_n)-μ(A_m) \Bigr| \\ \\ &=&\displaystyle \lim_{n,m\to \infty} \Bigl| μ(A_n \setminus A_m) \Bigr| \end{array}

 

この「零集合 A (点)」を

良い感じに定義できる

みたいなことを完備性は保証しています。

 

 

 

これは「位相」を理解していないと

厳密にはよく分からないと思いますが

 

 

とりあえずこの時点では

「収束する」を保証している

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{x\to a}f(x)&=&f(a) \end{array}

 

まあつまり

「極限の操作」を保証している

という感じに理解していればだいたい合ってます。

 

 

 

 

 

全部入ってないと完備ではない

 

分かりやすい例として

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ_X&=&\{ ∅,X \} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(X)&=&0 \\ \\ μ(∅)&=&0 \end{array}

 

例えばこのように

「完全加法族 σ_X 」「測度 μ 」を定義すると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_X&⊂&X \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ(I_X)&=&0 &&? \end{array}

 

X の部分集合 I_X 」が空集合以外に存在するなら

『全ての零集合』が σ_X に含まれないため

「完備」ではなくなります。

 

 

 

 

 


ルベーグ測度 Lebesgue Measure

 

|| ジョルダン測度を拡張した考え方

全体を分割する感じのやつ

 

\begin{array}{cccllllll} \displaystyle D&=&[a,b)\times [c,d) \\ \\ μ(D)&=&(b-a)(d-c) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle μ^{*}(D)&=&\displaystyle\inf \left( \lim_{n\to\infty} \sum_{k=1}^{n}μ(D_k) \right) \end{array}

 

数式的にはこんな感じで

ちょっとややこしいですが

言ってることはシンプル

 

 

ジョルダン測度と比較するとこんな感じで

ルベーグ測度は小分けにして考えてるだけ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{out}}&&\to&& D_1∪D_2∪\cdots ∪D_n ∪\cdots \end{array}

 

特に疑問の余地は無いと思います。

(長くなるので詳細は別の記事で)