日常で気軽に使えるものを目指して
主軸になる「実用的な数学の知識」には
「一階述語論理」なんかの言語については必須として
モデル理論『なにを正しいっていうときに必要』
集合論『考え方を図に表す時に必要』
証明論『 ↑ のブロックから新しいものを作る時に必要』
再帰理論『 ↑ 人間が扱いやすいように量を減らす考え方』
真理値『正しいか間違ってるかを示す時に常に使われてる』
論証『人間が物事を推測するとき常に使われてる』
推論規則『推測をより正確にやるとき常に使われてる』
同値『同じとすることは日常的に誰もが行う』
クラス『実在するなにかの集まりのこと』
順序数『人間が無意識に使ってる数はこれ』
解析学『実用的な中でも最も有名なやつ』
こういうのがあって
ここから ↓ について解答が導けたりします。
・数学って実用的なの?(基礎理論)
・ちゃんと考えるにはどうすれば?(基礎理論)
・創造性を発揮するって?(基礎理論)
・正しさを厳密に定めるには?(基礎理論)
・結果と原因はどっちが先?(基礎理論)
しばらくは残り50近くの動画作成に注力します。
よければそれらも見てやってください。