基本的な話からエンタメっぽい感じのものまで
いろいろと数学の利用方法を紹介していく予定です。
基礎的なお話
かなりの頻度で使うやつを紹介してます。
専門用語はできるだけ使ってません。
記憶(動画のリンク)
記憶の構造から記憶の最適な手順を導いてます。
ただこれ、単純ですけど楽な方法じゃないです。
思考(動画のリンク)
できれば記憶の動画か記事も一緒に見てください。
思考の構造やら記憶の最適化の方法やらを解説してます。
正しさ(動画のリンク)
どういうのが正しいものなのか詳しく解説してます。
真実云々の悩みとかはこれでだいたい解決できるかと。
創造性(動画へのリンク)
創造性ってそもそも何なのか。
どうやったら得られるのかとかを解説してます。
勘違いを回避する考え方
数値感覚(作成中)
これは比重を意識するような感覚の話です。
感覚的には確率を使ってるっぽい話になる予定。
結果と原因(作成中)
『人の視点では』結果が先だよっていう話。
原因が先って考えると色々無理があるよってことを解説する予定。
=(イコール)の不合理性(動画のリンク)
実はイコールは使わない方が良いよって話です。
これがどれだけ多くの勘違いを生んでるのか解説してます。
その他、基礎的な話
応用ってそもそもなんなのか
なぜ信用・権威が正しさの指標になるのか
単純と簡単は同じじゃない
完璧にやるのは無理
説明能力が高いってどういうことなのか
適切な判断はどうやればできるのか
否定するのはすごく簡単だって話
人が間違えてしまう理由とその原因の見つけ方
無限には種類があるって話
AI が人に勝つことができない部分
哲学と科学と数学の関係
基礎的なものについてはこういう感じの話をしていきます。
興味があればぜひご覧ください。
エンタメっぽいの
基礎的な話が終わってもまだちょっと固い話が続きます。
ざっと紹介しておくと ↓ の話をする予定です。
(作り次第リンクを貼っておきます)
問題解決能力の高さとは何かって話とその鍛え方
信用できる情報源とはどういうものなのか
報われる努力と報われない努力の違い
効率の良い勉強法ってそもそもなんなのかって話とやり方について
重要なものってそもそもどういうものなのか
無駄なものかどうかを判定する基準
などなど、いろいろやっていきます。
できるだけ早めに投稿する予定ですが
さて、私にできるのか。
ともかく他にも ↑ のよりエンタメ色が強いものとして
「友達とは何なのか定義してみた」とか
「変な常識を訂正してみた」とかもやる予定です。
数学で遊び尽くしてみます。
難しい・縁遠いとかそういうイメージを破壊するために。