真理値割り当て Truth Assignment


|| 真理値を割り当てるやつ(モデル)

こいつは「なにか(文だったり論理式だったり)」に、

真理値」を「割り当てるもの」の名前です。

スポンサーリンク

つまりなんじゃらほいってなると思いますが、

要は「モデル」なのでそんな難しく考えなくて良いです。

 

 

 

直感的には「関数のようなもの」と捉えてOK。

「文・命題」を変数に「真偽」を出力する

 

 

「真理値割り当て」は、

そんな M[P] みたいな関数 M のことを指します。

 

 

 

 

 

具体例

 

M 」を「モデル」

φ 」を「主張を表す文・論理式」

M[φ] 」を『解釈』とすると、

 

\begin{array}{lllllll} M[φ]&=&⊤ \\ \\ M[φ]&=&\mathrm{True} \end{array}

 

この時の「 M 」の名前が「真理値割り当て」です。

 

 

 

 

 

モデルと真理値割り当ての比較

 

「真理値割り当て」は「モデル」の一種です。

その中でも『真偽』に『意味を限定したもの』を

「真理値割り当て」と言います。

 

 

というのも、

『モデル』は『意味』を与える枠

『真理値割り当て』は『真偽という意味』を与える枠

 

 

とまあこんな感じなので、

「真理値割り当て」の意味は

「モデル」よりも意味が限定されてるんですよ。

 

 

 

 

 

でまあこんな感じですから、

数学でよく使われるのは『真理値割り当て』の方

 

 

でも、こいつは「モデル」と言っても間違ってはいないので

単にモデルって言っちゃう人もいます。

 

 

そのせいで意味がぼやけて、

結果的に意味を混同しちゃう、ってことがあるので

この辺り、少し気を付けましょう。