宇宙 Universe


|| ゆにばーす (*^▽^*)

「なんかの話で使う」『在るもの全部』のこと。

実体の集合という意味で「議論領域」なんて言ったりもします。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

議論領域「宇宙の本質に当たる概念で、より広い意味」

 

 

グロタンディーク宇宙「集合論で作れる最大の大きさ」

フォン・ノイマン宇宙「整礎的集合から得られたでかい領域」

 

 

構成可能宇宙「人間に扱える有限モデルに行き着く領域」

 

 

 

 

 


 

代表的なものだと

「実数」で『閉じてるとする』なら

『実数全体』のことを「宇宙(議論領域)」と言います。

 

 

他にも「複素数」で議論が閉じてるなら

『複素数全体』が議論領域です。

 

 

まあつまり「その議論の中で使う実体全部」

これが『宇宙』の本質になります。

 

 

 


 


議論領域 Domain of Discourse

 

|| 基礎と基礎から創れる全部のこと

そのまま「議論で使う範囲のもの」のことを指します。

 

 

「関心の向いてる先」だとか

「現実の実体をモデル化したもの」だとか

そんな風に言われたりもしますね。

 

 

「ドメイン」とか「空間」とか

そういう名前で見ることの方が多いかもしれません。

 

 

 

 

 

具体的な感じ

 

基本的には「一階述語論理」でのお話で、

「『』の集合」を指す概念になります。

 

 

もちろんそれ以外の「項」の定義も含むわけですが。

 

 

数学の根幹で扱うことが多いので

基本的には『一階述語論理』での説明に限定され、

その場合では ↓ みたいな意味に。

 

 

「項」から『演繹』によって得られたもの(論理式)全体の集合

 

 

『一階』での「演繹」による推論

そして「量化」されたもの

 

 

これら全体を指して「議論領域」と言うことが多いです。

 

 

 

 

 

使いどころ

 

その「範囲の外は扱わない」とか

そういうことを宣言したりする時に使います。

 

 

まあ要は「話題のメイントピック」みたいな感じで、

それに関連すること以外は基本的に別の話、みたいな

なんかそういうことをしたい時に使う感じで

 

 

例えば「仕事の話」とか「プライベートの話」とか

「楽しい話」とか「悲しい話」とか

そういうのも議論領域の1つと言えます。

 

 

 


 


グロタンディーク宇宙 Grothendieck

 

|| 意味のあるものの中でもっともでかいサイズ

「数学的に扱えるもの全て」のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_X∈S_Y∈U &&⇒&&S_X∈U \\ \\ e_x,e_y∈U &&⇒&& \{e_x,e_y\}∈U \\ \\ S∈U &&⇒&& 2^S∈U \\ \\ \{S_α\}_{α∈I}∈U)∧(I∈U) &&⇒&&\displaystyle\left(\bigcup_{α∈I}S_α\right)∈U \end{array}

 

『集合』と『その操作によって創れるもの』

この「全てを要素に持つもの」として

この「宇宙」は定義されています。

 

 

そんな「グロタンディーク宇宙 U 」で使われる

操作の詳細は ↓ の 4 つです。

 

 

・推移的集合

 

 \begin{array}{llllll} \displaystyle S_X∈S_Y∈U&&⇒&&S_X∈U \end{array}

 

・対の公理

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle e_x,e_y∈U&&⇒&&\{e_x,e_y\}∈U \end{array}

 

・冪集合の公理

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S∈U &&⇒&& 2^S∈U \end{array}

 

・和集合の公理

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (\{S_α\}_{α∈I}∈U)∧(I∈U) &&⇒&&\displaystyle \left(\bigcup_{α∈I}S_α\right)∈U \end{array}

 

 

 

「宇宙」の中身になるものは

全てこの操作で作られたものに限定されています。

 

 

ただ限定されていると言っても

それでも『ほぼ全てのものを表現可能』で

 

 

最下層が「無限モデルになる」ものなど

中には「人間には扱えないもの」も含まれています。

 

 

 

 

 

感覚的な話

 

『推移的集合』の感覚は ↓ みたいな感じです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 人&∈&哺乳類&∈&動物 \\ \\ 人&&&∈&動物 \end{array}

 

一番下の方まで全て持つ

そういうことをこれは保証します。

 

 

他も似たようなものですね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1番目&∈&U \\ \\ あ&∈&U \\ \\ (1番目,あ)&∈&U \end{array}

 

『対(ペア)の公理』はこういうのを。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 袋1&∈&U \\ \\ 袋2&∈&U \\ \\ 袋1∪袋2&∈&U \end{array}

 

別のと別のを一緒にする時は『和集合の公理』で。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{あれ,それ\}&∈&U \\ \\ \{∅,\{あれ\},\{それ\},\{あれ,それ\}\}&∈&U \end{array}

 

もとのやつより確実にでかいのを作ったり

部分集合をまとめて扱うなら『冪集合の公理』を使って。

 

 

とまあこんな感じで、この宇宙の構造は

私たちの持つ「情報の構造」を提供します。

 

 

 

 

 

以上

「グロタンディーク宇宙」についてはこんな感じです。

 

 

ちなみに

これの存在は『到達不能基数』の存在と同値になります。

これについての説明も長くなるので別の記事で。

 

 

 


 


フォン・ノイマン宇宙 Von Neumann

 

|| 直観でわかるものを全部集めてみました

これは『順序数』基準で作られた「宇宙」になります。

『順序数』由来なんで、かなり直観に近いです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_0&=&∅ \\ \\ V_{α+1}&:=&2^{V_α} \\ \\ \displaystyle V_α&:=&\displaystyle\bigcup_{β<α}V_β & (\mathrm{limit}) \end{array}

 

「順序数」で作られてるんで、

作られ方は基本的に『順序数』と一緒です。

 

 

初期値はいつもの『空集合』

確実に大きくするために『冪集合』で後者を

『極限順序数』の場合だけは「前の集合全体」を

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V_0&=&∅ \\ \\ V_{α+1}&:=&2^{V_α} \\ \\ \displaystyle V_α&:=&\displaystyle\bigcup_{β<α}V_β \end{array}

 

まあいつもの感じですね。

 

 

 

余談ですが

『順序数』由来なんで『宇宙 V 』はクラスになります。

「真のクラス」です。集合じゃありません。

 

 

 


 


構成可能宇宙 Costructible

 

|| 人間が扱えるものだけ集めてみました

恐らく考え得る限り『最小限の宇宙』がこれ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle L_0&:=&∅ \\ \\ L_{α+1}&:=&\{S⊆L_α\,|\,L_α⊨φ(S)\} \\ \\ L_α&:=&\displaystyle\bigcup_{β<α}L_β &(\mathrm{limit}) \end{array}

 

慣例では『構成可能宇宙』は「 L 」と表されます。

 

 

基本は↑の「フォン・ノイマン宇宙」と同様。

違いは 2 番目の「後者」の規則だけで

 

 

そこに『人間に扱える範囲』

という条件がかかっています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle L_{α+1}&:=&\{S⊆L_α\,|\,L_α⊨φ(S)\} \end{array}

 

ちなみに『 L_α⊨φ(S) 』これの意味は

L_α の上で、命題 φ(S) が『定義可能』

 

 

つまり

L_α のみで」

S を用いた命題が定義できる」

 

 

これを保証しています。

 

 

どういうことかというと

『上から有限個で表現可能』であること

 

 

要は「全」を『単一の全という単語で表現できる』ように

「多」から「1」へ「まとめることができる」

そういうことを保証しています。

 

 

 

 

 

以上

数学で扱う「宇宙」についてはこんな感じです。

 

 

わりとみんな無意識に使っているので

意識してみるとちょっと面白いかもしれません。